SSブログ

「物理学校 ― 近代史のなかの理科学生」 [本と映像・音楽の話]

P1390739-20220209s.JPG

 東京理科大学近代科学資料館(東京理科大学の前身となる物理学校の創立110周年を記念して明治39年(1906年)に建てられた木造校舎を模して1991年11月建設。そして140周年を記念して2020年にリニューアル)、「秋山仁の数学体験館」の見学について2014年のblogで書きました。
 馬場錬成 (著)「物理学校 ― 近代史のなかの理科学生」(2006年、中央公論新社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、「物理」という言葉に反応して入手しました。183ページで物理学校の新校舎の写真を目にすることができ、また、「創立当時、「物理」という言葉はどんな風に受け取られたのかな」となりました。
 本書から夏目漱石の『坊ちゃん』(リンク先は青空文庫)が物理学校出身だったことを知り、主人公の背景をよく知らないで読んでいたことに気づかされました。そしてWeb検索の中で公開講座「東京理科大学 坊っちゃん講座」が高校生、大学生、中学生、一般を対象者として開催されていることを知りました。最後のページの「昭和26年3月10日、物理学校の最後の卒業式が行われた。(略)東京理科大学という新しい幕があがって第二の歴史が始まったのである。」から、本書が近代科学資料館『東京物理学校から東京理科大学へ』の展示に対応したものであることに気づきました (^_^;
 近代科学資料館、COVID-19対応で「1週間ごとの予約制」とのことですが、「COVID-19が沈静化したら、また、行きたいなあ!」になっています。
(税込110円)

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「深海生物ファイル―あなたの知らない暗黒世界の住人たち」、「深海生物 : 奇妙で楽しいいきもの」、「深海生物 捕った、育てた、判った!: “世界唯一の深海水族館"館長が初めて明かす」、「深海生物大事典」、「超ディープな深海生物学」、「海洋大異変 日本の魚食文化に迫る危機 」、「海の辞典」 [本と映像・音楽の話]

P1350191-20210912s.jpg

 2014年のblogで新東名のNEOPASA駿河湾沼津(上り)で沼津港深海水族館 ミニ・ミュージアム』を楽しんだことを書きました。「高い水圧、太陽の光も届かない深海で生きるなんて凄い生き物!」となります。
 北村雄一 (著)「深海生物ファイル―あなたの知らない暗黒世界の住人たち」(2005年、ネコ・パブリッシング)と「本誌限定! 深海生物の映像がたっぶり収録されたDVD付き!」とする「深海生物 : 奇妙で楽しいいきもの」(2013年、笠倉出版社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。
 石垣幸二 (沼津港深海水族館 館長、著)「深海生物 捕った、育てた、判った!: “世界唯一の深海水族館"館長が初めて明かす」(2014年、小学館)と佐藤孝子(著)「深海生物大事典」(2015年、成美堂出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 長沼毅/倉持卓司 (著)「超ディープな深海生物学」(2015年、祥伝社)と山本智之 (著)「海洋大異変 日本の魚食文化に迫る危機 」(2015年、朝日新聞出版)はBOOKOFF 16号野田店で入手しました。いつのまにか、深海魚が食卓の上に並ぶ時代となりました。「海洋大異変 日本の魚食文化に迫る危機 」は「第1章 食卓につながる海の異変」、「第2章 ウナギが食べられなくなく?」、「第3章 日本の「ワカメ」は悪名高い外来種」、「第4章 日本列島を北上するサンゴ」、「第5章 もう始まっている海の酸性化」、「第6章 南極海のウニ、ガラパゴスのナマコ」、「第7章 深海魚が語る海のごみ汚染」で構成され、第7章 では放射性物質に汚された海、マイクロプラスチック汚染についても触れられます。「地球の害虫は人間」を再び、強く感じます。
 中村卓哉 (写真・文)「海の辞典」(2012年、雷鳥社)はBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。例えば「蒼海」という言葉、解説文だけではイメージが湧きませんが、それに対する写真が示され、理解を助けてくれます。海の写真集でもありますが、正に「辞典」の役割を果たしてくれます (^_^)
 世界にも類のない深海水族館とする「沼津港深海水族館」、まだ、観ていません。「COVID-19が沈静化したら・・」となっています。

続きを読む


nice!(17)  コメント(0) 

「カラー版 似顔絵」 [本と映像・音楽の話]

P1390740-20220209s.JPG

 ギンザ・グラフィック・ギャラリーは好きな場所で2017年のblogでレタリング、編集デザインと私の関係について少しだけ、触れました。そしてgggで開催中の「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」(2021年12月10日~2022年3月12日)へ2度行き、作品集「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」も入手したことを1月のblogに書きました。
 昨年11月、「週刊朝日の名物企画で、イラストレーターの山藤章二さん(84)が連載している「ブラック・アングル」と読者が投稿する「似顔絵塾」が、22日発売号(12月3日号)で終了する。「ブラック・アングル」は1976年、「似顔絵塾」は81年に始まり、それぞれ通算2260回、1990回が最終回となる。(略)」(朝日新聞デジタル)が報じられました。山藤章二さんの型にとらわれない似顔絵を見る度に「クスッ」とさせられてきました。ありがとうございました。
 山藤章二 (著)「カラー版 似顔絵」(2000年、岩波書店)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、入手しました。本書は山藤章二さんの似顔絵の道に入った経緯を含めて、似顔絵論を中心とした内容で楽しく読めました。斜め読みした程度でソール・スタインバーグの名は見つけられませんでしたが、「ソール・スタインバーグの作品を横目に見て「このような作品もある」程度に理解し、独自の道を歩まれてきたのかな・・」となりました。
(税込110円)

続きを読む


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

"The Tale of Peter Rabbit" , "Winnie-the-Pooh" [本と映像・音楽の話]

P1240431-20200917rs.jpg

 1月6日の関東地方の大雪で車の立往生やスリップ事故が報じられました(Yahoo Japan ! ニュースでの森田正光氏による記事「今回はぎりぎり回避できた?1月6日(木)関東大雪による"ブラックアウト(大規模停電)“」を読んで「そうか!」と気づかされました。2月10日の雪で近くのイトーヨーカドー流山店は「【閉店時間変更のお知らせ】2月10日(木)は天候与件(雪)の影響により、19時に閉店させていただきます。」となりました。このような事前対応で今回の雪が各地での事故などにつながらないことを祈っています。

 1996年7月、Glasgow, Edinburgh を訪れたことを以前のblogで書きましたが、Lake District (湖水地方)へも行き、Beatrix Potterにも訪れ、「ここで彼女の作品が・・」と旅を楽しみました。また、この旅の中でイギリスのNational Trustの素晴らしい活動の一端に触れることができました。Beatrix Potter (著) "The Tale of Peter Rabbit" (2002, Warne;リンク先はProject Gutenberg) のハードカバーの小さな絵本 (145 x 112 mm)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店の洋書コーナーで目にし、当時のことを思い出し、入手しました。

 2020年のblogNitty Gritty Dirt Band"Nitty Gritty Dirt Band - Greatest Hits -"を入手したことを書きました。その中の "House At Pooh Corner" (リンク先はYouTube)は大好きな曲です。A. A. MILNE (著) "Winnie-the-Pooh" (1992, Puffin Books;リンク先は同じくProject Gutenberg) も同店で目にし、「欲しい!」で入手しました。挿絵を見ているだけで暖かな気持ちになります。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「地層の見方がわかるフィールド図鑑 ― 地層を見に行こう 地形や鉱物を調べよう」、「地形・地質・地層で読み解くビジュアル地球史 ー 世界自然遺産でたどる 美しい地球」 [本と映像・音楽の話]

P1390730-20220208s.JPG

 つくば市の産総研内にある地質標本館へは2019年12月以来、COVID-19でしばらくご無沙汰となっています(展示物を見ている間は「成程・・」となるのですが、暫くするとその内容を忘れてしまう私がいます (^_^; )。同館はCOVID-19対応で入館予約が必要となり、1月5日~2月21日は改修工事で入館できません。
 青木正博/ 目代邦康 (著)「地層の見方がわかるフィールド図鑑 ― 地層を見に行こう 地形や鉱物を調べよう」(2008年、誠文堂新光社;リンク先は2017年発行の増補改訂版*)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、氷河など一部の写真は海外のものですが、それ以外のほとんどが国内の地形などの解説になっていて「「ブラタモリ」で地形・地層の話がでてくるけれど、どこかへでかけた時、本書でその地形の見方が変わる (^_^) 」で入手しました。「この分野に関心ある小学校高学年の子供たちにも楽しめる内容」です(152ページに「花崗岩でつくられた地質標本館」という写真も掲載)。
(税込1,690円→税込220円)
 2015年のblogで新宿駅西口駐車場近くの世界自然遺産小笠原諸島(東京都島しょ振興公社)のパネルについて書きました。世界遺産に関する本を入手したことを1月のblogで書きましたが、世界自然遺産に関する本は未入手でした。そして高木秀雄 (監修)「地形・地質・地層で読み解くビジュアル地球史 ー 世界自然遺産でたどる 美しい地球」(2018年、新星出版社)を同店で目にし、即、「入手」となりました。
 テレビなどの映像で「こんな地形があるんだ」と驚かされますが、本書でその成因を含めて楽しく読むことができます。そして日本の世界自然遺産として知床(2005年登録)、小笠原諸島(2011年登録)、屋久島(1993年登録)、白神山地(1993年登録)が掲載されています。

 2冊を入手し、「COVID-19が沈静化したら見に行きたいなあ・・」となりました。

続きを読む


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

吹きこぼれ [本と映像・音楽の話]

tv-icon.jpg

 2017年のblogで「電卓などなかった小学2年生の時、珠算塾に通わされていました。小学校2年生の3学期に九九を学び始めたと記憶しますが、珠算塾もあってそれが諳んじられるようになって成績に結びつき、学ぶことが楽しくなりました。そして基本を覚えることで成績に結びつく算数、理科が好きになりました。」と書きました。また、同年の他のblogで「小学3年生の時、なぜか、その国語辞典を読み始め、止められなくなって学校から帰ってから毎日、屋根裏部屋に上がって5日ほどで通読してしまいました。それ以降、屋根裏部屋に上がっては父母のものを含めて色々な本(文庫本や雑誌等)で興味を抱いたものを、わからない漢字は飛ばし読みでしたが、読んでいました。」と書きました。また、小学校の図書室の本もたぶん全部読んでしまいました。
 全児童を校庭に集めての一斉のラジオ体操は何か、軍隊のようで嫌いで、自分で考えた体の動かし方をすることで耐えていました。
 小学校5年、6年の時は「なぜ、わかっていることを我慢して授業で聞かなければいけないの?」という疑問が湧きましたが、「(体操の苦手な私の走る速度が遅いように)人それぞれだから」と我慢の気持ちでそれに対応していました。先生が板書を間違えた時はその間違いを指摘する児童でもありました。
 ハートネットTVで2021年11月30日に放送された内容を記事化した「“浮きこぼれ”の子どもたち  見過ごされてきた生きづらさ」を読みました。そして「一人一人の個性に合わせた教育を是非、実現してほしい」、また、「子供達にはそれぞれ秘めた才能がある。本人にその才能を気づかせてあげて、自発的にその才能を伸ばす道が歩めるようにして欲しい」となりました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

"The Very Best of Peter, Paul and Mary" [本と映像・音楽の話]

P1390181-20220118as.JPG

 Joan Baezの歌う"Blowin' in the Wind"(リンク先はJoan BaezのLive 1978のYoutube)を作曲した Bob Dylan”DYLAN THE BEST” (初回生産限定盤)を入手したことを昨年のblogで書きました。
 Pete Seeger が作曲し、Peter, Paul and Maryによって歌われた "Where Have All The Flowers Gone?"(5週連続で全米第一位となった1962年のデビューアルバム"Peter, Paul and Mary"の収録曲;リンク先はYouTubeの ”Peter, Paul and Mary - Where Have All the Flowers Gone (25th Anniversary Concert)” は "Puff (The Magic Dragon)"(リンク先はYouTube)と共に心に残っている曲です。
 以前のblogバークリーの学校に約2週間滞在したことを書きましたが、その時、近くの教会でPeter Yarrow 氏が日曜学校に参加の掲示を見て「参加したいなあ・・、でもキリスト教徒でないから (T_T) 」と諦めたことが未だに記憶に残っています。
 "The Very Best of Peter, Paul and Mary"(2007年リリース)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、上記の曲の他に"Leaving On A Jet Plane""500 Miles"”Lemon Tree” "Cruel War"等、ベトナム戦争に対する反戦の時代があったことを思い出させる収録曲を確認し、入手しました。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キッチンの照明の改修 [住居]

P1390725-20220207s.JPG

 キッチンの天井照明は器具のIB30050-2(Toshiba)のレフランプ形のLEDのLDR6D-W A9(オーム電機)を使っていることを2018年のblogで書きました。そのblogでの天井のクロス、実は「クロスの全面貼替は」で昔の蛍光灯跡を隠す形でPhotoshopで修正していました (^_^;
 以前の蛍光灯の取り付けのために天井にはM10の埋め込みボルト穴が30cm + 2mm位の間隔でありました。照明器具用の埋め込みボックスのボルト穴を利用した場合、照明器具の取り付け方向がキッチンのガステーブルや流し台の方向にうまく対応できないため、板を介して取り付けることにしました。
 そしてM10 x 25 の六角孔付きボルト(SUS)x 2本と30 x 90 cm (t15mm) の板を調達し、後者をクロスのカット跡を隠すように70cmの長さにカットし、ボルトを通す穴を2箇所あけてこれを組み合わせて以下のように固定しました。 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハートネットTV「ルーツのバトン受け継いで~フォトジャーナリスト安田菜津紀」、そして「あなたのルーツを教えて下さい」 [本と映像・音楽の話]

tv-icon.jpg

 ハートネットTV「ルーツのバトン受け継いで~フォトジャーナリスト安田菜津紀」がNHK Eテレで2022年2月1日午後8時から放送されました。NPO法人Dialogue for People副代表フォトジャーナリスト安田菜津紀さんへのインタビューを中心に、安田さんが入管施設で半年もの収容中に亡くなられたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんの家族を取材されたこと、川崎でのヘイトスピーチとの闘い、ルーツに関する安田さんへの攻撃に対する対応などで構成されるものでした。
 日本の時代遅れの暗部と闘う安田さんを応援しています*
 番組から安田菜津紀 (著)「あなたのルーツを教えて下さい」(2022年、左右社)が出版されることを知りました。


*:小学生の時、虹彩の色が薄いことから「死んだ魚の眼」等とからかわれていたことを2020年のblogで書きましたが、当時、朝鮮半島をルーツとする同級生がいました。彼に対してからかいの言葉をかける同級生もいましたが、私自身がからかいの対象だったためか、「同じ人間、何で区別する必要があるの?」で対応していました。また、学生時代、ある体育教師から「お前はいつも笑った顔をしているが、コリアンか?」と聞かれたことがありました(当時は諸般の事情で「しかめっ面より笑顔」をしていました)。その質問に対して「違う」と答えましたが、教職にある人間がそのような質問をしたことにがっかりさせられました(後にその教師の質問に該当するクラスメイトがいることを・・)。

続きを読む


nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PCのファン固定用防振ゴムブッシュの交換 [2. 道具(PC)]

P1390698-20220205s.JPG
PCのファンが垂れ下がった状態

 Precision T1700 ミニタワー(DELL)が住処にやってきたのはblogより、2017年4月、そして最後にPC内部を開けたのはnVIDIA QUADRO P620に交換した2020年10月でした。
 久し振りにPCの側面のカバーを開いたところ、筐体に取り付けのファンが垂れ下がっているのが目に入ってきました。状況を確認するとファンを固定する4本の防振ゴムブッシュが、1本を残して途中で切れた状態でした。「ゴム製品は経年劣化するけれど、こんな状態になっているとは・・」です。「ファンを固定しないとPCが使えない」で切れた防振ゴムブッシュを持って近くのケーズデンキ流山店へ行き、PC部品コーナーを探し、「ファン固定用防振ゴムブッシュ MA023A(4個)」(AINEX)を見つけ、入手しました(「あんしんパスポート会員割引」で税込378円)。
 旧いゴムブッシュを除去し、試行錯誤しましたが、ファン側にゴムブッシュを取り付けて、PCの筐体の穴にゴムブッシュの先端を差し込んで引っ張ることでファンを筐体に固定できました。
 ファンがゴムブッシュで固定されているPCをお使いの皆様、ゴムブッシュの状態を確認することをお勧めします。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー