SSブログ
本と映像・音楽の話 ブログトップ
前の10件 | -

「新米国特許法(America Invents Act) 対訳付き」 [本と映像・音楽の話]

P1340122-20210710s.jpg

 「世紀に一度といわれる大改正がなされた米国特許法の新条文を解説。さらに全条文とその和訳を対照形式で紹介。主要条文については従来法も併記。新法の理解を容易にするため、米国憲法と米国特許法の変遷を紹介。手続的改正法(H.R.6621)、ヘーグ協定、特許法条約改正法(S.3486)まで対応。」と内容紹介される 服部健一 (著)「新米国特許法(America Invents Act) 対訳付き」(2013年、発明推進協会)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込1,260円→税込630円→税込220円)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「特許の知識 ー 理論と実際 [第8版]」、「特許判例ガイド [第4版]」、「特許がわかる12章 [第6版] 」、「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 [第20版]」 [本と映像・音楽の話]

P1044182-20240112s.JPG

 4月26日は、「世界知的所有権機関(WIPO)設立条約」が発効した日にちなみ、「World IP Day(世界知的財産の日)」とのことです(リンク先は特許庁)。出願した特許の中で使用した図に対して同業者からイチャモンをつけられたり、他社の出願内容を読んでその抜け道を探して対応したこと等を思い出します、楽しい思い出ではありませんが・・。

 「特許のすべてがわかる実務解説書の名著。法律と技術の両面から、企業経営の観点に立って特許に関連する問題を論じる。知的財産立国ニッポンの特許戦略を見据えた、知財関連の業務や研究に役立つ一冊。平成16年の特許法改正の目玉である職務発明規定や実用新案制度などの改正の解説を加え、最新特許事例を盛り込んだ最新全訂版!」と内容紹介される 竹田和彦 (著)「特許の知識 ー 理論と実際 [第8版]」(2006年、ダイヤモンド社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 「平成17年に知財高裁が創設され一層の展開をみせる特許実務に対応し,収録判例を大幅に入れ替え。重要な新判例の判決要旨を多数引用し詳解する。平成23年法改正にも対応し,レイアウトもより見やすく一新した。特許実務の最前線と理論を架橋する待望の最新版。」と内容紹介される 増井和夫田村善之 (著)「特許判例ガイド [第4版]」(2012年、有斐閣)はBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
 「いま、多くの人びとの関心を集めている特許に関する問題を、できるだけ平易に興味深く解説した特許入門の定番書。本書を通読すれば、最近のプロパテント(特許重視)の潮流の下で起こっているいろいろな事件や変化が、基礎から理解できる。」と内容紹介される 竹田和彦(著)「特許がわかる12章 [第6版] 」(2005年、ダイヤモンド社)はBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 「本書は、特許法・実用新案法・意匠法・商標法・工業所有権に関する手続等の特例に関する法律・特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律を、条文ごとに「旧法との関係」「趣旨」「参考」などの項目を設け詳細に解説した、工業所有権法(産業財産権法)に関して特許庁のオフィシャルな見解を示した基本解説書です。 第20版は、「特許法等の一部を改正する法律(平成26年法律第36号及び平成27年法律第55号)」による改正をメインに改訂した最新版です。」と内容紹介される 特許庁 (編)「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 [第20版]」(2017年、発明推進協会)はBOOKOFF 豊田柿本店で入手しました。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「鉄路のデザイン ー ゲージの中の鉄道史」、「20年後の鉄道システム」 [本と映像・音楽の話]

P1066496-20240424s.JPG

 機械の開発設計をしていたことを2022年のblogなどで触れました。設計のために様々な書籍や資料を調べる中で強く感じたのは「先人の知識の上で現在の仕事をしている」で、自然と「次の世代につないでいく役割ができれば」になりました。また、技術史にも関心をいただくようになりました。

 「整備新幹線のルーツをさぐる。明治5年10月、日本で最初の鉄道が新橋~横浜間に開通した。以来、ゲージをめぐる暗闘は、日本の近代政治に多大な影響を与えた。整備新幹線のルーツをさぐるゲージの中の鉄道史。」と内容紹介される 升田嘉夫 (著)「鉄路のデザイン ー ゲージの中の鉄道史」(1997年、批評社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 「鉄道システムの特徴的な事柄を例示的に取り上げ、直近20年の時代の流れを示す。また、将来の鉄道と関心の高いテーマについて、識者や専門家が展望する。日本鉄道技術協会創立60周年記念事業として編纂したもの。」と内容紹介され、「平成19年8月に当協会は、創立60周年を迎えました。その記念事業の一つとして発刊した『20年後の鉄道システム』第34回交通図書賞 第2部「技術」(財団法人交通協力会・交通新聞社共催)を受賞しました。」とされる 日本鉄道技術協会 (編)「20年後の鉄道システム」(2008年、交通新聞社)はBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「JR福知山線事故の本質 ー 企業の社会的責任を科学から捉える」 [本と映像・音楽の話]

P1055382-20240318s.JPG

 2005年4月25日 9時18分ごろ、「電第5418M列車は、塚口駅~尼崎駅間において、半径304mの右曲線に制限速度70km/hを大幅に超える116km/hで進入し、先頭車両から5両目車両までが脱線、先頭車両と2両目車両が進行方向左側のマンションに衝突しました。 この事故により、106名のお客様がお亡くなりになり、運転士1名が死亡しました。さらに、562名のお客様と付近をご通行中の方1名にお怪我を負わせてしまいました。」と概況報告される福知山線列車事故が発生しました(リンク先は西日本旅客鉄道)。それは当時、取り組んでいた日本ロボット学会(編)「新版ロボット工学ハンドブック」(2005年、コロナ社)の編集作業を終え、「ロボットが注目される「愛・地球博」(2005年3月25日~9月25日)の開催中に発行できる」とホッとしていた時に接した悲しいニュースでした。
 「福知山線は私鉄と競合するためJR西日本は民営化後、大幅なスピードアップと増発を図ったが、安全対策は不十分で、福知山線には新型のATS(自動列車停止装置)は設置されていなかった。」(NHK)、「JR西が、仕事でミスをした運転士らに「日勤教育」と呼ばれる過酷な再教育をしていることが事故の背景にあったとの指摘も出た」(事件がわかる福知山線脱線事故、毎日新聞)に「組織の問題だ!」と愕然とさせられました。
 川島令三(著)「なぜ福知山線脱線事故は起こったのか」(2005年、草思社)から考えさせられたことを2021年のblogで触れました。そのblogの中で関連書籍としてリストした本、「2005年4月に起きたJR福知山線脱線事故について、事故被害者の手記と科学者の分析が、事故の根本原因をさまざまな角度から論証する。事故は回避できた!」と内容紹介される 山口栄一 (編著), 宮崎千通子 (著) 「JR福知山線事故の本質 ー 企業の社会的責任を科学から捉える」(2007年、NTT出版)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
 福知山線脱線事故で四肢切断された多数の方がいらっしゃるとのことです。「発生から22時間後救出、両脚を切断した大学生 “最後の生存者”の19年「生かされた命だからこそ」JR福知山線脱線事故」(読売テレビ; Yahoo!ニュース)を読み、目頭が熱くなってしまいました。
(税込550円→税込220円)

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「コケはなぜに美しい」 [本と映像・音楽の話]

P1011979-20231105s.JPG

 4月24日は「日本植物学の父」といわれる牧野富太郎先生の誕生日にちなんで「植物学の日」とのことです。牧野富太郎先生をモデルにして描かれたNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)『らんまん』をしばしば見ていました。
 「牧野植物園と牧野富太郎ゆかりのコケ」(道草michikusa)で高知県立牧野植物園と園内にあるコケ(牧野先生が千葉県で採集して新属と確認されてマキノゴケ属となったマキノゴケを含む)が紹介されているのを見つけました。

 「静寂と風情をつくる植物の、たくましく奥深い生き方。 新進気鋭の研究者がユーモラスかつ真面目に綴る、コケ入門の決定版!」と内容紹介される 大石善隆 (著)「コケはなぜに美しい」(2019年、NHK出版)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。
(税込715円→税込110円)

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「大量廃棄社会 ー アパレルとコンビニの不都合な真実」 [本と映像・音楽の話]

P1044851-20240304s.JPG

 「第11回ファッションワールド東京 [春]」(2024年4月17~19日、東京ビッグサイト)で「環境負荷の大きい産業第二位のアパレル業界、特に問題になっているのは分別しにくいアパレル廃棄。私たちはどのようなアパレル製品もごみにせず再生可能エネルギーへと転換し、グリーンウォッシュではない本当のサステナブルをエビデンスと共に提供します。」とする「REBORN by BIOTECHWORK-H2」のブースを見たことを先のblogで書きました。

 「「このままじゃだめだよな」「なんか変だな、おかしいな」 暮らしの中で、ふと思うことはありませんか? たとえば、一回も袖を通すことなく、洋服を捨てる時。イベントだからと買った恵方巻やケーキを食べ切れなかった時。新品の服が1年間に何億枚も廃棄されていることを知った時。 たくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てる。それが当たり前の時代だが、「無駄」のウラには必ず、「無理」が隠されている。 NHKの元キャスター・国谷裕子氏と「SDGsプロジェクト」に取り組む朝日新聞の2人の記者が、「大量廃棄社会」の実情と解決策を徹底リポートします。」と内容紹介される 仲村和代藤田さつき (著)「大量廃棄社会 ー アパレルとコンビニの不都合な真実」(2019年、光文社)をBOOKOFF 16号柏店で入手したことを思い出しました。
(税込550円→税込110円)

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「ぼくはこんな本を読んできた ー 立花式読書論、読書術、書斎術」 [本と映像・音楽の話]

P1066368-20240417s.JPG

 4月23日は「子ども読書の日」、そして4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」とのことです(リンク先は国際こども図書館 *)。2005年のblog、そして2017年のblogで重複する内容ですが、小学生3年生の時、兄の使っていた小学生向きの厚い(当時はそう思いました)国語辞典(小学館)を5日で読み通し、その後、私自身が変化したことを書きました。家で購読していた新聞を読むようになり、小学校の図書室の本もたぶん全て読んでしまったように思います。そして「もっと色々な本を読みたい」が2017年のblogに書いたように「父母のものを含めて色々な本(文庫本や雑誌等)で興味を抱いたものを、わからない漢字は飛ばし読み」することになりました。近くに公共図書館があったら、異なる私になっていたことも・・

 2022年のblog公益社団法人 日本写真家協会主催の薈田純一 写真展「追悼 立花隆の書棚展」 (2022年4月11~15日、文春ギャラリー紀尾井町)を見損なったことを書きました。そのblogの末尾にamazonの書籍紹介として掲載した、「膨大な本との出会い、実戦的読書論、書斎・書庫論など、本の整理学――現在もっとも精力的なノンフィクション作家・立花隆の秘密」と内容紹介される 立花隆 (著)「ぼくはこんな本を読んできた ー 立花式読書論、読書術、書斎術」(1995年、文藝春秋)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。妹尾河童氏の「河童が覗いた『ネコビル』の中」で建物の中でどのように書籍が配置されていたか、イメージできました。また、銭湯の散歩道のblogで「立花隆事務所の猫ビル」を見つけました。
(税込220円)

続きを読む


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「10万年の未来地球史」 [本と映像・音楽の話]

P1330807-20210705s.jpg

 「人類の誕生から10万年--。 これから未来の10万年はどのような地球になるのだろうか? 17世紀から始まった人間の産業活動により、地球は「人類世」の時代に突入した。 化石燃料を利用することで生じた二酸化炭素が気候や生態系に及ぼす影響はもはや無視できない。 人類は、次の氷河期の到来を阻止してしまった! 気鋭の環境史学者が、太古の地層を調べてわかった「超温暖化」の実態を描く。 地球環境を10万年のタイムスパンで論じる画期的な書物。」と内容紹介される Curt Stager (原著), 岸由二 (監修), 小宮繁 (訳)「10万年の未来地球史」(2012年、日経BP)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
(税込520円)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「使い捨てない未来へ プラスチック「革命」2」 [本と映像・音楽の話]

P1044810-20240301s.JPG

 先のblogで4月22日が ”International Mother Earth Day" (アースデイ)、そして2024年のグローバルテーマが「Planet vs. Plastics」とされることを書きました(リンク先は一般社団法人アースデイジャパンネットワーク)。

 「「海洋プラスチック問題」、最先端の18人の知見に学ぶ ! 世界的な環境課題である海洋プラスチック。我々に豊かさをもたらしてきた自然環境の持続可能性が喪失し始めている今、科学者や起業家たちによるイノベーションが必要とされています。 本書は、2022年4月のプラスチック資源循環促進法施行で、ますます注目が高まる「海洋プラスチック問題」について、日本の様々な分野の第一人者18人が歴史的経緯と現状、目指すべき未来、解決策までを縦横に論じる1冊です。 専門的な内容をオールカラー、豊富な写真と充実の資料と図表で分かりやすく紹介。入門者から専門家まで、「海洋プラスチック問題」の今を知るために必読の1冊です。」と内容紹介される 更家悠介 (責任編集)「使い捨てない未来へ プラスチック「革命」2」(2022年、日経BP)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。

 「プラスチックはもう使ってはいけないのか? 海洋プラスチック問題が世界的課題になるなか、ダボス会議で「21世紀のリーダー」の1人に選出され、「ブルーエコノミー」や「ゼロエミッション」の提唱者でもあるサステナビリティ分野の起業家グンター・パウリ氏が、プラスチックの生産方法と利用の仕方を変え、経済を回す新しいビジネスモデルを提言しているのが本書である。 プラスチック問題の解決によって、海ばかりでなく地域も再生するシナリオを描いている。 環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が監訳した。 プラスチック問題は国連のSDGs(持続可能な開発目標)にとって重要なテーマであり、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営を進める企業にとって必須の書籍である。」と内容紹介される グンター・パウリ / マルコ・シメオーニ (原著), 枝廣淳子 (監修), 日経ESG (編)「海と地域を蘇らせる プラスチック「革命」」(2020年、日経BP)は「巡り合えたら」です。
(税込1,705円→税込852円→税込220円)

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「グレタのねがい ー 地球をまもり未来に生きる」、「地球温暖化は解決できるのか - パリ協定から未来へ! 」、「地球に住めなくなる日 ー 「気候崩壊」の避けられない真実」 [本と映像・音楽の話]

P1510441-20230226s.JPG

 4月22日は ”International Mother Earth Day" (アースデイ)、”International Mother Earth Day provides an opportunity to raise global public awareness of the challenges to the well-being of the planet and all the life it supports. ”とされます。そして2024年のグローバルテーマは「Planet vs. Plastics」とされます(リンク先は一般社団法人アースデイジャパンネットワーク)。

 Malena Ernman , Beata Ernman , Greta Thunberg , Svante Thunberg (原著), 羽根由(訳)「グレタ たったひとりのストライキ」(2019年、海と月社)の入手について2021年のblogで書きました。「行動する勇気があれば、未来は変えられる。 ひとりで学校ストライキを始めた経緯から、世界中の若者たちへの活動の拡大、国際会議でのスピーチ、2019年ノーベル平和賞ノミネートまで、未来を守ろうと立ち上がったグレタの行動と思いを描く。巻末には地球温暖化についての解説や、気候変動のキーワード、トピックなども掲載。」と内容紹介される Valentina Camerini (原著), 杉田七重 (訳)「グレタのねがい ー 地球をまもり未来に生きる」(2020年、西村書店)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 「深刻化する温暖化のなかで,気温の上昇を抑え生活環境を守るために私たちは何をしなければならないのでしょうか.国際NGOの専門スタッフである著者が,国連会議COP21の国際交渉の過程やパリ協定の意義,そして世界と日本のこれまでの温暖化対策と今後の課題をわかりやすく解説します.」と内容紹介される 小西雅子 (著)「地球温暖化は解決できるのか - パリ協定から未来へ! 」(2016年、岩波書店)はBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。
 「気候変動の実態は、思っているよりはるかに深刻だ。現状のままでは、2050年までに100都市以上が浸水し、数億人が貧困にあえぐことになる。温暖化がもたらすのは海面の上昇だけではない。殺人的な熱波、大洪水、大気汚染、経済破綻などさまざまな影響をあたえ、壊滅的な危機へと向かわせるのだ。いま何が起きているのか、気候変動により生活はどう変わるのか?近い将来に訪れる衝撃の世界をリアルにあぶりだす、話題騒然の警告の書。」と内容紹介される David Wallace-Wells (原著), 藤井留美 (訳)「地球に住めなくなる日 ー 「気候崩壊」の避けられない真実」(2020年、NHK出版)はBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 本と映像・音楽の話 ブログトップ