SSブログ
本と映像・音楽の話 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「新幹線ネットワークはこうつくられた ー 技術の進化と現場力で築いた3000キロ」、「新幹線はなぜあの形なのか ー 流線形からカモノハシ形まで」、「[図説] 日本 vs. ヨーロッパ「新幹線」戦争 ― 日本の新幹線は世界で勝てるのか」 [本と映像・音楽の話]

P1440273-20220615s.JPG

 1972 年3 月15 日に山陽新幹線「新大阪~岡山間」が開業し、1975年3月10日に「岡山~ 博多間」が開業したとのことです。そして2024年3月16日、北陸新幹線の金沢-敦賀間の開業によって、北陸新幹線を利用して東京~駿河間が最速で3時間8分となります。

 「昭和39年に開業した東海道新幹線に始まる我が国の新幹線鉄道は、山陽・東北・上越・北陸・九州・北海道の各新幹線を合わせて営業キロ約3000キロに及び、高速・安定・大量輸送を可能にしたネットワークとして機能している。 本書は、先人たちが幾多の困難を克服して築いてきた新幹線建設のリアルな歴史と、そこで培われてきた技術の進化を、新幹線鉄道の開発と建設に携わってきた著者がわかりやすく紹介していく。」と内容紹介される 髙松良晴 (著)「新幹線ネットワークはこうつくられた ー 技術の進化と現場力で築いた3000キロ」(2017年、交通新聞社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 「戦前のスピード感あふれる流線形車両はデザイン優先だったが、高度成長期に航空技術や空力を考慮して造形された高速鉄道車両、新幹線が登場。以来、新幹線の形は、トンネルやカーブが多い日本特有の環境下で、スピードだけでなくエネルギー効率や乗り心地、騒音削減などの課題に対応しながら進化を続けている。リニアにも言及し、デザインから機能で変化していくようになった高速車両の造形について、図版を豊富に使って紹介する。」と内容紹介される 島英俊 (著)「新幹線はなぜあの形なのか ー 流線形からカモノハシ形まで」(2017年、交通新聞社)も同店で入手しました。
 「世界初の日本」VS「世界最速のヨーロッパ」。最高速度だけでなく輸出シェアも追い抜かれた日本のガラパゴス新幹線の生き残る道は」と内容紹介される 川島令三 (著)「[図説] 日本 vs. ヨーロッパ「新幹線」戦争 ― 日本の新幹線は世界で勝てるのか」(2013年、講談社)はBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「アインシュタインは語る」、「アインシュタインが考えたこと」、「アインシュタイン16歳の夢」、「アインシュタインの遺産」 [本と映像・音楽の話]

P1044912-20240307s.JPG

  Albert Einsteinの誕生日は1879年3月14日、145年前のこととなりました。

 「魅力あふれるアインシュタインの言葉をよりすぐり,テーマ別に編集.人生,科学,宗教…….深い思索から生まれる英知の輝き,上質のウイット.読書の悦びを満喫させてくれる一冊.」と内容紹介される アリス カラプリス (編), 林 一 (訳)「アインシュタインは語る」(1997年、大月書店)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。なお、「22カ国で翻訳出版されて話題を呼んだベストセラーの増補新版。新たに300の引用が加わり、総計1,200以上を数える。また、付録には新発見の資料——アインシュタイン最後の日々についてのヘレン・ドゥカスの感動的な文章やジョハンナ・ファントヴァによるアインシュタインとの電話での会話などが追加された。この増補版は、夫、父親、恋人、科学者、哲学者、老いた独身者としてのアインシュタインの多面的な人物像を明らかにする。アインシュタインが、世界中で21世紀になっても人々を魅了し続けるのはなぜなのか、その理由はこの本が示してくれるだろう。」と内容紹介されるアリス カラプリス (編), 林一 / 林大 (訳)「増補新版 アインシュタインは語る」(2006年、大月書店)が発行されているのを確認しました。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「原発事故 残留汚染の危険性 ー われわれの健康は守られるのか」、「原発事故と放射線のリスク学」 [本と映像・音楽の話]

P1000522-20230827s.JPG

 「福島原子力発電所で大変な事故が起きた。そもそもなぜ起きたのか、安全ではなかったのか。右往左往しているように見える現場では何が起きているのか。本当に大丈夫なのか。これからどう対処していけばいいのか。ブログにアクセス集中の専門家・武田邦彦氏が、緊急出版する原発事故の本当の問題点。「こんな非常事態だからこそ、原発問題に関する今までのタブーを表にすべきときです」と綴った衝撃の一冊。」と内容紹介される 武田邦彦 (著)「原発事故 残留汚染の危険性 ー われわれの健康は守られるのか」(2011年、朝日新聞出版)をBOOKOFF 16号柏沼南店で入手しました。
 「中西リスク論が“福島”に挑む! 環境問題・化学物質のリスク評価を切り拓いてきた著者が、外部被ばくの誤解をあばき、福島帰還への目標値を提言する。飯田泰之氏(経済学)との対談、丹羽太貫氏(放射線生物学)、半澤隆宏氏(福島県伊達市職員)へのインタビューを収録。」と内容紹介される 中西準子 (著)「原発事故と放射線のリスク学」(2014年、日本評論社)も同店で入手しました。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「カウントダウン・メルトダウン (上・下)」 [本と映像・音楽の話]

P1340160-20210712s.jpg

 東京電力ホールディングス株式会社の「廃炉プロジェクト」のWebサイトに「2011年3月11日に事故を起こした福島第一原子力発電所。30年から40年を要する複雑かつ重層的な大規模プロジェクトを安全かつ着実に遂行してまいります。」と記載されています。正常にその運転を停止した原子力発電所であればその解体にある程度、正確な工程表を書くことができますが、チェルノブイリ原子力発電所事故と同様の国際原子力事象評価尺度(INES)の7段階レベルのうち、最高レベルの7(深刻な事故)を起こした原子力発電所の解体が政府の思惑で書いた年数の中で解体できる訳がありません、そのような解体工事の経験者は皆無であり、何もかも手探り状態で解体方法を検討していかねばならないのですから・・(2011年のblogで(正常に運転停止した原子炉の)原子炉解体プロジェクトに携わっていたことに触れました)。

 「『民間事故調』でも語られなかった福島第一原発事故、真実の物語 政府や官庁からまったく独立した科学者や弁護士、ジャーナリストらのチームが福島第一原発事故の原因と被害の拡大について調査した「福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書」は、2012年3月に発表され大きな話題となりました。 書籍化した報告書は10万部を超えるベストセラーになり、報告は、「民間事故調の報告」として内外のメディアが繰り返し報道しました。 その「調査」を指揮、プロデュースした船橋洋一氏が、この「民間事故調」での調査以降も独自に、ワシントンの要人、内閣の閣僚、浪江町、飯館村、などに取材をし、福島第一原発事故の「世界を震撼させた20日間」をノンフィクションとして描きます。 極限状況下で、日本政府、アメリカ政府、軍、東電はどう動いたか、神は細部にやどるといいますが、様々なエピソードが叙事詩のように詰みあがっていきます。 特に、アメリカ国務省の要人、米NCR要人らによるインタビューによって、初めて米国があのときどのように動いたかがこの本で初めて明らかになります。」と内容紹介される 船橋 洋一 (著)「カウントダウン・メルトダウン (上)」(2013年、文藝春秋)、そして「3月15日四号機の爆発した朝、米軍横須賀基地の放射線量が急上昇した。 放射能汚染を恐れる空母ジョージ・ワシントンは出港準備に入る。 米政府内では、東京・横須賀基地からの撤退を主張する海軍と、日米同盟の観点から踏みとどまることを主張する国務省が激しく対立。 「日本は東日本を失うかもしれない」 一号機から六号機すべてが暴走する連鎖的危機が現実にせまっていた。 「もうだめか」。日本政府内でも、最悪シナリオの策定が始まる。 私たちはこのような危機を通りすぎたのだ 福島、東京、ワシントン、横須賀基地、人間の尊厳と叡知をかけた戦い、その全貌 。」と内容紹介される 船橋 洋一 (著)「カウントダウン・メルトダウン (下)」(2013年、文藝春秋)をBOOKOFF SUPER BAZAAR 松戸駅東口店で入手しました。
(各税込220円)

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「検証 福島原発事故・記者会見 ― 東電・政府は何を隠したのか」、「報道の脳死」、「官報複合体 ー 権力と一体化する新聞の大罪」 [本と映像・音楽の話]

P1000523-20230827s.JPG

 「どのように彼らは情報を隠し,深刻な事故を過小評価し,誤った説明を繰り返してきたのか.そして,その責任はどこにあるのか.事故後,記者会見に出席し続けた著者が,膨大なメモと新たな取材をもとに,正面から検証に挑む.マスメディアはなぜ発表ジャーナリズムに堕し,“大本営発表”を許したのか,そのあり方も厳しく問う.」と内容紹介される 日隅一雄木野龍逸 (著)「検証 福島原発事故・記者会見 ― 東電・政府は何を隠したのか」(2012年、岩波書店)をBOOKOFF 16号柏沼南店で入手しました。
 「なぜ「彼ら」はここまで無能で無力な存在になったのか。大震災と原発事故報道においても横並びの陳腐なネタを流し続けた新聞とテレビ。緊急時に明らかになったのは彼らの「脳死」状態だった。パクリ記事、問題意識の欠如、専門記者の不在……役立たずな報道の背景にあるのは、長年放置されてきた構造的で致命的な欠陥である。新聞記者、雑誌記者、フリーをすべて経験した著者だから下せる「報道の脳死」宣言。」と内容紹介される 烏賀陽弘道 (著)「報道の脳死」(2012年、新潮社)はBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。目次の「第2章 「断片化」が脳死状態を生んだ」の中の「専門記者はどこに消えた」を目にし、早稲田大学大学院 科学技術ジャーナリスト養成プログラムで学んだのは私の専門知識を役立てる場があればという思いがあったことを思い出しました。
 「日本版『メディアの権力』! この国にもハルバースタムが現れた。日本語という見えない障壁に守られながらガラパゴス化の道をたどり続ける日本の大メディア。権力と一体化し、また既得権益を共に享受し、財務省の増税路線を援護射撃しながら、福島第一原発の危険性については「プレスリリース原稿」のみを垂れ流す――日本の新聞とテレビの危険性を白日の下に晒す大作。家族と財産を守るためには新聞におカネを払ってはいけない!」と内容紹介される 牧野洋 (著)「官報複合体 ー 権力と一体化する新聞の大罪」(2012年、講談社)はBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
 「「メディアの権力監視」,日本は最低評価」(『放送研究と調査』(2019年8月号))を目にし、とても寂しい気持ちになりました。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「終わらない原発事故と「日本病」」、「日本中枢の崩壊」、「原発事故 ー 自治体からの証言」 [本と映像・音楽の話]

P1011003-20230928s.JPG

 「人間の命を守るべきこの国の社会システムは完全に崩壊した。企業は利益を最優先し、安全管理を怠る。重大な事故が発生しても、その事実を隠蔽しようとする始末だ。根底にあるのは「いのち」の軽視――。日本を冒す宿痾が最悪の形となって現れた福島第一原発事故を、政府の事故調査・検証委員会の一員として徹底追及。血の通った人間観を失いつつある社会に警鐘を鳴らす渾身の一冊。」と内容紹介される 柳田邦男 (著)「終わらない原発事故と「日本病」」(2013年、新潮社;リンク先は文庫版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 「福島原発事故はなぜ起きたのか!? 構造改革はなぜ進まないのか!? 大増税はなぜ強行されるのか!? 日本を裏支配する霞ヶ関の腐敗を経済産業省の現役官僚(当時)が実名で告発した衝撃のベストセラー、ついに文庫化!」と内容紹介される 古賀茂明 (著)「日本中枢の崩壊」(2013年、講談社)はBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
 「福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言に、研究者による解説を加えた貴重なドキュメント。」と内容紹介される 今井照自治総研 (編)「原発事故 ー 自治体からの証言」(2021年、筑摩書房)はBOOKOFF 16号春日部庄和店で入手しました。

続きを読む


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ」、「考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか」、「告発 ー 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由」 [本と映像・音楽の話]

P1000539-20230830s.JPG

 「「あの複雑怪奇な原発の構造を理解しているエンジニアは世界に一人もいない……」福島第一原発の四号機を除く全号機の安全系ポンプ技術管理を担当した技術者が「遺言」のつもりで原発のありのままの実情を綴った一冊。」と内容紹介される 小倉志郎 (著)「元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ」(2014年、彩流社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 「本書は、原子力発電と原子力安全の専門家である著者が、東京電力福島第一原子力発電所事故の全容解明に挑んだ一冊です。 著者は、米独日仏でかつて行った燃料の挙動などに関する実験や米国スリーマイル島原子力発電所事故、旧ソ連チェルノブイリ発電所事故の事実を基に、福島第一原子力発電所で何が起こったかを、号機ごとに詳しく分析しています。 福島第一原子力発電所がどのような経緯で炉心溶融・水素爆発に至ったのか。その全容が一貫して解説されています。 事故の考証を行う第一部、その考証から原子力安全にどう役立てていくかを論ずる第二部に分かれています。 いまだ不明な点が多い福島第一原子力事故の真相に迫る考証です。原子力に携わる人々の必読の書です。」と内容紹介される 石川迪夫 (著)「考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか」(2014年、日本電気協会新聞部)はBOOKOFF 16号柏店で入手しました。「増補改訂版では、事故から7年、初版発行から4年を迎え、その間に進んだ事故現場における調査結果と、これまでに寄せられた質問や疑問、意見を通して明らかになった事柄を整理しています。単に事故の過程を追及するだけでなく、そこから原子力安全にどう役立てていくかも論じています。」と内容紹介される 石川迪夫 (著)「考証 福島原子力事故 炉心溶融・水素爆発はどう起こったか [増補改訂版]」(2018年、日本電気協会新聞部)の発行を確認しました。
 「東京電力は万死に値する 東電で働いた三十余年の体験から提言する亡国企業解体論 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由 1、核のゴミ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場がない 2、「世界一厳しい基準」は大嘘である 3、避難計画の不備は人命軽視である 【東電のエンジニアだった著者、渾身の告発】 私は東京電力時代に長い間、福島第一原発の管理に携わった。 エンジニアとしての誇りが私にはある。 それが本書を書かせる原動力となった。 多少、技術面の記述が多くなってしまったが、 結論を信じていただきたいと願って書いたものである。」と内容紹介される 蓮池透 (著)「告発 ー 日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由」(2018年、ビジネス社)はBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「メルトダウン 連鎖の真相」、「福島第一原発 1号機冷却「失敗の本質」」 [本と映像・音楽の話]

P1044183-20240112s.JPG

 「3つの原子炉が同時多発的にメルトダウンするという未曾有の事態に見舞われた福島第一原発。想定外のトラブルが連鎖し、格納容器爆発の危機が迫るなか、東京電力の技術者たちは死を覚悟した。400人以上に取材して浮かび上がった驚愕の新事実とは! B5版カラーページに、事故現場の貴重な写真と東電社員の貴重な証言、多数掲載。福島第一原発事故を理解するための必須の一冊」と内容紹介される NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 (著)「メルトダウン 連鎖の真相」(2013年、講談社)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 「官邸や東電本店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎・福島第一原発所長。日本中が喝采を送った「海水注水騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。6年にわたる検証で浮かび上がってきた数々の「1号機冷却」の謎に迫る! 東京電力技術者や原発専門家ら1000人以上を取材して浮かび上がってきたのが、原子炉冷却をめぐる「情報の共有」に失敗という事実だった。東京電力テレビ会議の内容を、AIで解析し、吉田所長の疲労度を解析したり、事故対応の意思決定に組織上の問題があったことなどを突き止める。 事故6年目経過しても、次々に浮かび上がる新事実。福島第一原発事故の調査報道の金字塔というべき作品」と内容紹介される NHKスペシャル『メルトダウン』取材班 (著)「福島第一原発 1号機冷却「失敗の本質」」(2017年、講談社)はBOOKOFF 16号柏沼南店で入手しました。
 NHK GのNHKスペシャルで「メルトダウン File.8 事故12年目の“新事実” 【前編】」(2023年3月19日)、そして「メルトダウン File.8 事故12年目の“新事実” 【後編】」が放送されました(リンク先はNHKのまとめ記事)。事故当時、「どうなっているのか?」、「最悪の事態がおきるのか?」と考えるだけで何もできない自分自身に無力感を感じていたことを思い出しました。

続きを読む


nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「照明工学」 [本と映像・音楽の話]

P1033274-20231126s.JPG

 照明関係の本として 島崎信(監修)「ライティングデザイン事典 - 照明の計画と設計手法 -」(1986年、産業調査会)、石井幹子 (著)「光が照らす未来 - 照明デザインの仕事」(2010年、岩波書店)、中島龍興(著)「照明「あかり」の設計―住空間のLighting Design」(2000年、建築資料研究社)、石井幹子(著)「石井幹子 光時空」(2009年、求龍堂)、大山松次郎(原著)、小原清成(編)、池田紘一/野口透/高橋貞雄/伊吹順章/河本康太郎/伊東孝(著)「新しい照明ノート」(1996年、オーム社)、 LED照明推進協議会 (編)「LED照明ハンドブック [改訂版]」(2011年、オーム社)を蔵書していることを以前のblogで書きました。

 「照明工学の最も標準的かつ新しい教科書 大学学部の電気系学科の専門課目である「照明工学」の教科書。「大学課程 照明工学」として1983年に初版を、1997年に新版を発行して以来、大学工学部・高専などで好評を得て広く教科書採用されてきた書籍を改訂したもの。白熱電球からLED電球への移行やこれまでの技術の変遷などを踏まえたなかで照明工学の基礎を要点をついてわかりやすく解説した教科書です。メーカに就職した後も役立つような具体的な計算問題を収録しているほか、光源の性能や照度基準などの一覧表を付録として掲載しています。」と内容紹介される 一般社団法人照明学会 (編)「照明工学」(2012年、オーム社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
(税込1,760円→税込880円→税込220円)

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「コウノトリの舞うまでに ― ガン・ツル・コウノトリに見る野田の自然史」 [本と映像・音楽の話]

P1390176-20220118s.JPG

 「千葉県野田市から依頼を受けて行った、コウノトリの飼育・放鳥を視野に入れた野田市の自然環境歴史調査の結果を収録する。ほか、コウノトリが営巣する松林についての考察や、市長のオーラル・ヒストリーなども掲載。」と内容紹介される 新保國弘(著)「コウノトリの舞うまでに ― ガン・ツル・コウノトリに見る野田の自然史」(2013年、崙書房)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手したのは2022年のことでした。
 崙書房は地域に根差した出版社でしたが、残念ながら2019 年に「存立基盤である読者や著者、街の書店が減少。最後まで悩んだが、後継者がいなかった」(社長 言)とのことで解散されました。その解散後となりますが、明日も平和であるためにを推進する会 (編)「あの時子どもだったわたしたちは… ― 戦後七十年語り継ぐ戦争 ー 流山からのメッセージ ー」(2015年、崙書房出版)、流山市立博物館友の会 (編著)「ポケット版 楽しい東葛ウォーク事典―流山・野田・松戸・柏・我孫子・市川・柴又・取手を歩く」(2010年、崙書房出版)を入手したことを以前のblogで書きました。
 「ありがとう」を英語で「サン(3)キュー(9)」と読む語呂合わせから、3月9日が「ありがとうの日」となったとのことです。
 崙書房の皆さん、地域の人々への参考となる多くの本の出版、ありがとうございました。
(税込720円→税込110円)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | 次の10件 本と映像・音楽の話 ブログトップ