SSブログ

"Larry Carlton" [本と映像・音楽の話]

P1490802-20230113s.JPG

 "Larry Carlton : Collection"(1991)を入手したことを2021年のblogで書きました。2016年のblogで「Gibson ES335は買えないし・・」から セミ・アコースティックギターのVGD1000(Vesta Graham)を入手したことを書きましたが、Gibson ES335を弾くLarry Carltonの影響だったかは記憶の彼方・・ (^_^;
 「メロウ、ファンキー、アグレッシヴに...フュージョン・ギタリストの最高峰、ラリー・カールトンが持てるテクニックとフィーリングの全てを注ぎ込んだ '78年発表の名作。クルセイダーズ脱退後、始めて明かす新境地に全ジャズ・ファンが熱狂した。代表作「Room 335」はフュージョン・ギターの基本中の基本。」と紹介される "Larry Carlton"(邦題:「ラリー・カールトン / 夜の彷徨」)(1978)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 最初の収録曲、"Room 335" (リンク先はYouTubeのライブ演奏) が聴こえてきて懐かしい気分になりました(1月強、先のことですが、3月2日はLarry Eugene Carlton の誕生日)。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「技術の営みの教養基礎 技術の知と倫理」 , "Living in Space" [本と映像・音楽の話]

P1400165-20220217s.JPG

 2014年のblogで「1986年1月28日、技術開発プロジェクトに加わって仕事をしはじめた時、プロジェクト室のある技術研究所の食堂へ昼食のために向かったところ、食堂のテレビでSpace Shuttle Challenger の打上げ失敗の映像を目にして「夢であって欲しい・・」と強く願ったことを今も思い出します。」と書きました。「技術者倫理」をより強く意識するようになったのは、この事故が契機で37年経た現在も変わりません。しかし、工学的な考え方を理解できず、利益優先で手抜き工事をしたり、重要なことを決定する輩がいます。「福島第一原発事故をめぐり、東京電力の旧経営陣3人が業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された裁判で、東京高等裁判所は「巨大津波の襲来を予測することはできず、事故を回避するために原発の運転を停止するほどの義務があったとはいえない」と判断し、1審に続いて3人全員に無罪を言い渡しました。」(2023年1月18日、NHK NEWS WEB)が報じられましたが、工学的な思考ができない司法、あるいは三権分立といいながら人事権を握る行政に抗しきれない司法の姿が垣間見える気がします*

 「工学教育の中では、JABEE(日本技術者教育認定機構)をはじめとして、その内容を技術者を養成する内容に変えようとする努力をしている。その中でキーとなっているもののひとつが技術者倫理である。これまでの技術者倫理の教科書を越えた内容を追求して、わかりやすく解説している。」と紹介され、「推せん文」で「(略)2011年3月の東日本大震災での影響で、原子力発電所事故をさらなるきっかけとして、社会が技術者の倫理に向けるまなざしは一層厳しく、また、期待を込めたものになってきていると思われます。(略)」と紹介される 比屋根均 (著)「技術の営みの教養基礎 技術の知と倫理」(2012年、理工図書)をBOOKOFF 岡崎井ノ口店で入手しました。事故例を読むと辛い気持ちになるのですが、「読まなければ・・」です。

続きを読む


nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー