SSブログ

「耐震被覆による活動期の地震防災」 [本と映像・音楽の話]

P1350235-20210916s.jpg

 阪神・淡路大震災によって破壊された高速道路の姿を忘れることはありません。橋脚が地震に耐えられず、崩壊したことによります。鉄筋コンクリート柱の主筋を拘束する帯筋(フープ)の量を増やすように改訂されたのはその後だったでしょうか。そしてコンクリートの橋脚の地震に対する改修として橋脚の周囲を補強する工事を見るようになりました。

 「鉄筋コンクリートに埋め尽くされた現代都市は、その老朽化と想定を超える地震で崩壊の危機にある。 現代の施設は、構造部分は被害が少なくとも仕上げ、設備、周辺施設やライフラインが被災すれば人命を危険に晒す。 本書は、地震動予測に頼ることなく、耐震は被覆で済ませることが可能であることを豊富な事例、実験と3.11の実績でしめす。 これは、貴重な人材と資源を、様々な危険の洗い出しと対策に向けて、活動期の厳しい震災を最少被害で切り抜ける道であることを具体的に示している。 専門家だけでなく、広く一般に呼びかける内容。」と紹介される 五十嵐俊一(著)「耐震被覆による活動期の地震防災」(2012年、構造品質保証研究所)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
 なお、構造品質保証研究所という名称が気になり、Web検索したところ、構造品質保証研究所株式会社で公的な機関ではないことがわかりました。
(税込220円)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「性能規定型耐震設計―現状と課題」、「最新 耐震構造解析 [第2版]」 [本と映像・音楽の話]

P1330811-20210705s.jpg

 以前、機械の開発設計で構造計算もしていたことから、建築物の構造設計についても親しみを感じています。
 「兵庫県南部地震以降、性能規定型耐震設計法が採用されるようになっていますが、その具体的方法や性能の規定方法については、対象とする構造物や施設により差異があります。本書は、建築・土木・地盤・機械・地震の横断的分野での研究成果に基づき、各技術基準における性能規定型耐震設計法の現状を解説し、性能目標や限界状態がどのように定められているか、また、都市や地域の震災対策という視点から各構造物・施設に要求される性能を明らかにしています。」と内容紹介される 日本地震工学会性能規定型耐震設計法に関する研究委員会 (編)「性能規定型耐震設計―現状と課題」(2006年、鹿島出版会)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
 「定評あるテキストの改訂版.全面的にSI単位に書き改めた.阪神淡路大震災など最近20年間で起こった大地震の被害を追加.付録に1996年より採用された新震度表を掲載.」と紹介される 柴田明徳 (著)「最新 耐震構造解析 [第2版]」(2003年、森北出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で目にし、ページを開いて地震動の性質、建築物の耐震性など、興味深い内容があるのを確認し、入手しました。住処に帰って「限界耐力計算について若干の加筆修正を行っています.」とされる 柴田明徳 (著)「最新 耐震構造解析 [第3版・増訂版]」(2021年、森北出版)が発行されていることを確認しました。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー