SSブログ

2024年2月16日 18:27の月 [天体観察(デジスコ 他)]

P1020628-20240216s.JPG

 2024年2月16日 18:27の月をLumix DC-FZ85でお手軽撮影しました。
 木星も見えたため、月と一緒に撮影しましたが、少々離れていたため、本blogの画像サイズに合わせて縮小するとどこにあるかわからなくなってしまいました・・

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか」 [本と映像・音楽の話]

P1260499-20201121s.JPG

 「2月16日は「全国狩猟禁止の日」で毎年2月16日から11月15日にかけては、北海道を除く全国域で狩猟が禁止されます。」とのことです(北海道は2月1日が禁止日、9月30日が解禁日;リンク先はPR TIMES MAGAZINE)。昨年11月の北海道のクマにより命を奪われた方のニュースが忘れられません。

 「ダムですみかを奪われるイトウコウノトリの野生化へのこころみ、各地で多発するツキノワグマとの軋轢等々、野生動物をめぐる多様な問題と解決策を各地に追うドキュメント。 ダム建設ですみかを奪われるイトウ、コウノトリの野生化への試み、頻発するツキノワグマとの遭遇、増え過ぎたイノシシエゾシカによる被害、外来種アライグマセイヨウオオマルハナバチが引き起こす生態系の攪乱等々、日本列島では野生動物をめぐる多様で複雑な問題が生じている。絶滅危惧種など、動物との共存のために苦闘する人々の姿と解決策を各地に追う。」と内容紹介される 平田剛士(著)「なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか」(2007年、平凡社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。
(税込110円)

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「台風学入門 ― 最新データによる傾向と対策」 [本と映像・音楽の話]

P1022210-20231111s.JPG

 「気象学者であり、船乗りでもあったドイツ人のエリヴィン・クニッピング指導のもと、東京気象台(後の気象庁)で1883年の2月16日、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されたことから2月16日は「天気図記念日」とのことです(リンク先はウェザーニュース)。
 2月に春の気温の20℃になってしまう今日。昔の天気のことを考えると後戻りできない世界に入っていることを実感させられます。

 「近年、台風の動きに変化が見られます。日本に近い海域で発生するようになってきたこと、それに合わせて日本への接近率が高まってきたこと、比較的大規模なものが発生しやすくなったこと、消滅する緯度が高くなり寿命が延びたこと、等々。これらの影響で、台風による被害は年々大きくなる傾向にあります。 本書は、台風発生のメカニズムに迫り、進路や傾向について分析・紹介することによって、各地での台風による被害を最小限に食い止めようとするもの。NHKの天気予報でおなじみの気象予報士・村山貢司さんによる執筆で、台風情報の見方などについてもわかりやすく解説してあります。」と内容紹介される 村山貢司 (著)「台風学入門 ― 最新データによる傾向と対策」(2006年、山と溪谷社)をBOOKOFF 岡崎井ノ口店で入手しました。
 「台風発生のしくみは? 台風はなぜ日本にやってくる? 温帯低気圧になっても安心できない!【気象庁主任研究官が教える】」(ダイヤモンド・オンライン)、「台風の一生」(気象庁)、「台風のしくみ(知る防災)」(日本気象協会 tenki.jp)などのWebサイトがあることを確認しました。
(税込825円→税込220円)

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー