SSブログ

本行寺、経王寺(日暮里駅周辺の散策) [日本の風景]

P1230019-20200703s.JPG

 先のblogのように下御隠殿橋で列車を撮影してから本行寺経王寺(写真上)の前を通って台東区立朝倉彫塑館へいきました。
 試験のための勉強はしましたが、小学生の時、歴史や地理は「なぜ、こんな単に覚えるだけの勉強をしなければいけないんだろう?」になっていました。それが、現地へ行って見ることを通して歴史や地理を学ぶことの大切さに気付かされました。経王寺の山門に残る銃弾の痕を見て、そのことを思い出しました。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

太田道灌 山吹の里伝説 [日本の風景]

P1220966-20200703s.JPG

 JR日暮里駅前広場に「太田道灌騎馬像」(橋本活道 作)が立っています。そしてその奥に「山吹の花 一枝」(平野千里 作)と題する女性の像が立っていることに気づきました。平成30年5月に東京荒川ライオンズクラブより寄贈された作品とのことです。
 JR日暮里駅は乗り換えで時々、利用しますが、駅周辺を歩いたのは久し振りで、たぶん、前回、歩いたのは先のblogのように1990年代で目立つ建物の記憶はなかったのですが、2000年代に入っての都市再生整備計画(日暮里駅周辺地区)による新しい建物の増、2008年の日暮里・舎人ライナーの開業等、随分と街が変わったことに気付かされました。

続きを読む


nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

IKEA新三郷で「10-gruppen デザインと人間」を入手 [本と映像・音楽の話]

P1230168-20200713s.JPG

 7月12日、書き物を終えて気分転換にIKEA新三郷へ行きました。1階の駐車場はバイク専用とされ、「乗用車は2階より上の駐車場へ」となっていました。店内は皆さん、マスクは着用されていましたが、以前と変わらないような来客の状態でした。
 アウトレットコーナーで「10-gruppen デザインと人間」と題するハードカバーの本が廃番とのことで2,500円のところ、100円で数十冊が特価販売されていて、その「はじめに」で「私たちは1970年代からずっと、10-gruppenという名の10人のテキスタイルデザイナーと仕事をしてきました。(略)10-gruppenは2015年に休業となったものの、(略)10-gruppenが休業したとき、イケアは彼らの既存の株式と、数々のユニークなデザインの大部分を買い取りました。(略)」と書かれていました。10章で構成され、各章は10-gruppenのデザイナーとその活動を紹介する内容になっていました。
 「デザインは関心分野、でもテキスタイルデザインは・・」などと考えながらその特価に惹かれて1冊購入しました。ちゃんと読めば、今後、IKEAの店頭に並ぶテキスタイルを見て、「これは・・」になるかもしれません (^_^;
 なお、驚かされたのがメルカリでこの本が3,500円と高値で売られていることでした(たぶん、100円で入手してぼろ儲けを狙っている出品者・・)。

続きを読む


nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

【オンラインセミナー】「ストップ!長期収容~外国人の収容・送還について専門家が緊急解説~」(7月19日) [3. 記事]

tv-icon.jpg

 NHK EテレのハートネットTVはよく見る番組です。その中で外国人の収容・送還について放送されたものは、日本の国が如何に外国人の人権を無視しているか、よくわかり、ずっとやりきれない気持ちでいます(難民の認定のこと、1990年代から始まった、単なる労働力としか見ていない外国人労働者への対応など・・)。
 アムネスティ日本 により、「ストップ!長期収容~外国人の収容・送還について専門家が緊急解説~」と題するYouTubeを利用したオンラインセミナーが7月19日(日) 14:00~16:30、開催されます。是非、ご参加ください(参加費無料)。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

下御隠殿橋とトレイン・ミュージアム [乗り物]

P1220977-20200703s.JPG

 台東区立朝倉彫塑館の前へ行ったことを先のblogで書きました。その時、日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋の下御隠殿橋の西日暮里寄りの歩道から車両も撮影しました。そして橋の中ほどにあるバルコニー部が「トレイン・ミュージアム」と呼ばれることを知りました。
 「下御隠殿橋の完成にあたって」として旧下御隠殿橋の紹介と新しい下御隠殿橋の計画、そして「(略)バルコニー付きの広い歩道があり、列車ウォッチングができる生きたトレイン・ミュージアムとしてここに蘇りました。(略)」とする解説がそのバルコニー部にありました(工事期間:平成元年7月~平成7年3月、橋長100m、復員15m、橋格1等橋)。

続きを読む


nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Sade - Promise [本と映像・音楽の話]

P1230139-20200711s.JPG

 先月のblogSade”Sade - Love deluxe”BOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手したことを書きました。そして今度は 1985年リリースの2ndアルバムの"Sade - Promise" を見つけ、迷うことなく購入しました(税込290円)。
 Drums( Percussionを兼任?), Bass(Guitarを兼任?), Piano(他のKey Boardを兼任?)、 Saxの小規模なジャズのバックバンドの構成でシンプルに胸に響いてくる感じ・・。そして"Is It A Crime""The Sweetest Taboo""Never As Good As The First Time"等を聴き、昔、聴いた記憶が蘇ってきました。
 同アルバムのCDは9曲入りと11曲入りがあるようですが、私の入手したのは11曲入りでした (^_^)
 

続きを読む


nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「ジャコ・パストリアス語録 魂のしるし」 [本と映像・音楽の話]

DSCF0925-20100413.jpg
自家製フレットレスベース

 ジャズ・ベースに革命をもたらしたジャコ・パストリアスにあこがれて、フレットレス・ベースを製作した私がいます。
 松下佳男 (著)「ジャコ・パストリアス語録 魂のしるし【特別付録】未発表音源CD“Jaco Pastorius & Peter Erskine Last Jam"」(2016年、自由国民社)が発行されていることを知りました。私が活動していたバンドは解散し、ベースにも触れていないのに物欲が・・

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PHSのサービス終了と「携帯電話 その電磁波は安全か」 [本と映像・音楽の話]

P1230053-20200705s.JPG

 Y!mobile の提供するPHSのサービスは2020年7月31日に終了とされたのが、新型コロナウィルスの影響で2021年1月31日に延期されたことを知り、少し嬉しい気分です。それはたぶん約15年間、PHSのユーザーだったことによります。
 "HYBRID W-ZERO3 Maniac"で携帯電話からPHSへの遍歴について書いたようにその付き合いは2000年にNTT Docomoから発売のP-in Comp@ctからで、私の使用場所での電波の受けがもうひとつだったため、知人より「受信性能がより良い」と教えられたPALDIO 611Sに更新し、携帯電話のD501i(後にSO505iへ更新)の2台体制となりました。そして2005年にNTT DocomoPHS事業からの撤退のニュースを聞き、安価な料金プランもあってWILLCOMへ完全移行し、1台に集約のAH-K3001Vを使い始めました(PHSの選択はその低電磁波の特性から医療現場で使われていることを知り、「高齢の方を主な対象としたボランティア活動をしているから」もありました)。
 2015年、スマホをHYBRID W-ZERO3から「IIJmio 音声通話パック for BIC SIM」と組み合わせたZenFone 2 Laser (ZE500KL) に移行し、PHSと「サヨナラ」をしました。
 ジョージ・カーロ (著), マーティン・シュラム (著), 高月 園子 (翻訳)「携帯電話 その電磁波は安全か」(2001年、集英社)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で見つけ、携帯電話の電磁波について書いた本を読んだことがなかったことに気づき、購入しました(税込210円)。Amazonで検索して携帯電話と電磁波の関係を取り扱った本が何冊もあることを知り、以下にリンクしてみました。

続きを読む


nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

令和2年7月豪雨と「図解入門最新気象学のキホンがよ~くわかる本[第2版]」 [本と映像・音楽の話]

P1230135-20200709s.JPG

 熊本県の豪雨災害(2020年7月4日)についてblogを書きましたが、7月9日、気象庁によって九州や岐阜、長野など西日本と東日本の広い範囲で大きな被害が出ている一連の豪雨について「令和2年7月豪雨」と名付けられたことが報じられました。
 線状降水帯による豪雨災害、考えさせられるのが、以前だったら異常気象といわれるものが常態化し、降雨量も増え、過去の降雨量に基づいた土木構造物(排水管や堤防など)の設計では対応できなくなっていることです。
 岩槻 秀明 (著)「図解入門最新気象学のキホンがよ~くわかる本[第2版]」(2012年、秀和システム;リンク先は第3版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店の書架で見つけ、「気象のことをもっと勉強しなければ」で入手しました(2017年に第3版が出版されたためか、税込1,260円が税込210円に値下げされていました (^_^))。
 以下が目次でその構成は第2版と第3版は同じであることを確認しました。二色刷り(黒と緑)で図も多く使用され、「わかりやすい」です。なお、集中豪雨の解説の中で線状降水帯(その発生要因となるバックビルディング現象を含)を見つけることはできませんでした。

続きを読む


nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

だし香るとろける味噌 八丁味噌使用赤だし [3. 記事]

P1220954-20200629s.JPG

 名古屋めし用の「とろける味噌だれ 」(マルサン)を入手したことを、5月のblogで書きました。6月のblogで所用で愛知県へ行ったことを書きましたが、「とろける味噌だれ 」を入手したスーパーで「だし香るとろける味噌 八丁味噌使用赤だし」(マルサン)を目にし、「現在、カップタイプの赤みそ(「鰹と昆布だし入り赤だし」(マルサン)等)を冷蔵庫に入れて使っているけれど表面が乾いて味の変化が・・*。この鮮度ボトル入りならば味の変化が少ないかな」となり、「試しに」で購入してきました。
 住処に戻り、早速、「八丁味噌使用赤だし」のボトルに記載された150mlのお湯に対して大匙一杯の分量で味噌汁を作ってみました。その味は私の主観となりますが、かつお節や昆布等のだしの味を控えめにして八丁味噌の味を前面にだしているように感じました。近年、「塩分控えめ」から「つゆを全部は飲まない」(ラーメン屋さんゴメンナサイ)の他、住処の食事で醤油や味噌の使用量を少なくし、「だし味」で補っています。そこで「八丁味噌使用赤だし」の使用量を少なくし、「ほんだし」(味の素)を少し加えて使うことにしました。

続きを読む


nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー