SSブログ

「ボランティア活動」について考える [3. 記事]

 私がボランティア活動をしている組織の広報紙に「ボランティア活動」について記事を書きました。それを書く前、「ボランティアとは」、「ボランティア活動とは」についてどのように表現されているか気になり、Web検索してみました。ボランティア活動に対応する"Volunteering"を説明したWikipediaの内容、その歴史、様々なタイプがあることが記載されていて「成程なあ」となりました。

■ あきれた厚生労働省のWebサイトの「ボランティア活動」に関する文言
 「何か、参考になるものはないかな?」とWeb検索しましたが、「??」というものしかありません。中でもひどかったのが厚生労働省のWebサイトで書かれた下記の文。

 「ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動であり、活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく、社会においてはその活動の広がりによって、社会貢献、福祉活動等への関心が高まり、様々な構成員がともに支え合い、交流する地域社会づくりが進むなど、大きな意義を持っています。」

 行政目線で書かれ、ボランティア活動をしたことのない人物が書いたことがありありです。そして腹が立ったのが、そこに書かれた「活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足」という文言!
 そんなこと、考えてやっている訳ではないですし、どちらかというと、電車で座席に座っていた時、ご高齢の方や妊婦さんが座る席がなく立っているのを見たら、「どうぞ・・」と席を立つ感じで、『自分のできることを誰かのためにする』、あるいは(将来的な意味で)お互い様、程度のものです。
 行政という立場でボランティア活動についてこのようないいかげんな内容を公開すること、害悪以外の何者でもありません!!
 そして「よく考えずにこれをそのまま、流用したのでは・・」と思えるものが検索されてくるのにも困ったものです。
 行政の書いているもの、お役所目線のものが多いことから、皆さん、そのまま、鵜呑みにしないように注意しましょうね!

----------
Volunteering - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Volunteering
国際協力NGO 日本国際ボランティアセンター(JVC)
http://www.ngo-jvc.net/
ボランティア活動|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/volunteer/index.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0