幕張メッセで開催の「SPACE EXPO 宇宙博 2014」へ2度行き、楽しんだことを当時のblogに書きました。アポロ計画で宇宙飛行士の移動に用いられたApollo Lunar Roving Vehicle、そしてソ連の月面探査車Lunokhod 3の展示はとてもワクワクさせてくれました(1990年代末、ワシントンDCの国立航空宇宙博物館Apollo Lunar Roving Vehicleをワクワクしながら見ました)。
 中国の無人探査機「嫦娥5号」により採取された月面の岩石やレゴリスなどが現在、地球へ向かっています。「嫦娥3号」(2013年)、「嫦娥4号」(2019年)では着陸機とローバーの組合せだったのが、「嫦娥5号」ではローバーは搭載せず、ロボットアームによる試料の採取のようです。政治的な思惑は別として月の探査が各国で行われることは嬉しくなります。日本では月周回衛星(SELENE、後の「かぐや」)に続く月面探査として月面着陸探査なども考えられていましたが・・
 10月のblogでアポロ計画によって得られた月の探査成果(表面を覆うレゴリスなどを含む)をまとめた"LUNAR SOURCEBOOK" のpdfファイル(約62MB)がLunar and Planetary InstituteのWebサイトから ダウンロードできることを紹介しました。月の環境にご関心ある方、ご活用ください (^_^)
 また、別の10月のblogテラメカニックスについて触れました。自動車は今日、舗装された路面の走行を前提に設計され、土、しかも柔らかい地盤の走行はほとんど想定されていません。しかし、建設車両、戦車、そして惑星探査車などの不整地を走行する車両を設計するにあたってはテラメカニックスに対する理解が必要不可欠です。また、同blogで触れませんでしたが、上の田中孝・笈田昭(著)「車両・機械と土系の力学 ― テラメカニックス」(1993年、学文社)が書架に入っています。そして下記の活動を行うテラメカニックス研究会があり、私もその会員となっています。