小宮山書店で6月2日にまとめ買いした本の読書の記の続きです。
 1975年から原子力資料情報室の設立に参加され、1986~1998年までその代表を務められた高木仁三郎氏が抗癌剤治療のために癌研究所付属病院に入院されていた1999年3~5月のベッドの上でほとんどを書かれ、1999年9月に発行されたのが「市民科学者として生きる」です。本書は著者の半生記であり、生涯をかけて取り組まれてきた反原子力発電の活動の紹介を通して「市民科学者とは何か」について著者の考えを伝える内容となっています。
 4ページの「(略)この会議に向けて、通産省や原子力産業は、「二酸化炭素排出削減は原発増設で」と、地球環境問題を原発増設にすり替える猛烈なキャンペーンを行っていたので(略)」をはじめとして行政の「何のために、誰のために働いているの?」という姿が指摘されています*。私も原子力発電設備に関連するプロジェクトに約5年間携わっていたことから、本書に記載された内容に「そうだったのか」と考えさせられることが少なからずありました。また、その専門分野について知識のない人に伝えることの難しさ、「それらの人たちの理解を」という活動を通して問題を発見することがあるなど、「肝に命じなければ」となりました。
 「ロボット人間の散歩道」というblog名をつけたのは、ある女性から「ロボットみたいね」と私の融通の利かなさを指摘されたことが、心に残っていたことによります。本書を読みながら、著者の考え方が私のそれに重なる部分が多いように感じました。残念なことに著者は2000年10月8日に逝去されました(原子力資料情報室のWebサイトに「高木仁三郎の部屋」があります)。