2005年4月25日 9時18分ごろ、「電第5418M列車は、塚口駅~尼崎駅間において、半径304mの右曲線に制限速度70km/hを大幅に超える116km/hで進入し、先頭車両から5両目車両までが脱線、先頭車両と2両目車両が進行方向左側のマンションに衝突しました。 この事故により、106名のお客様がお亡くなりになり、運転士1名が死亡しました。さらに、562名のお客様と付近をご通行中の方1名にお怪我を負わせてしまいました。」と概況報告される福知山線列車事故が発生しました(リンク先は西日本旅客鉄道)。それは当時、取り組んでいた日本ロボット学会(編)「新版ロボット工学ハンドブック」(2005年、コロナ社)の編集作業を終え、「ロボットが注目される「愛・地球博」(2005年3月25日~9月25日)の開催中に発行できる」とホッとしていた時に接した悲しいニュースでした。
 「福知山線は私鉄と競合するためJR西日本は民営化後、大幅なスピードアップと増発を図ったが、安全対策は不十分で、福知山線には新型のATS(自動列車停止装置)は設置されていなかった。」(NHK)、「JR西が、仕事でミスをした運転士らに「日勤教育」と呼ばれる過酷な再教育をしていることが事故の背景にあったとの指摘も出た」(事件がわかる福知山線脱線事故、毎日新聞)に「組織の問題だ!」と愕然とさせられました。
 川島令三(著)「なぜ福知山線脱線事故は起こったのか」(2005年、草思社)から考えさせられたことを2021年のblogで触れました。そのblogの中で関連書籍としてリストした本、「2005年4月に起きたJR福知山線脱線事故について、事故被害者の手記と科学者の分析が、事故の根本原因をさまざまな角度から論証する。事故は回避できた!」と内容紹介される 山口栄一 (編著), 宮崎千通子 (著) 「JR福知山線事故の本質 ー 企業の社会的責任を科学から捉える」(2007年、NTT出版)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
 福知山線脱線事故で四肢切断された多数の方がいらっしゃるとのことです。「発生から22時間後救出、両脚を切断した大学生 “最後の生存者”の19年「生かされた命だからこそ」JR福知山線脱線事故」(読売テレビ; Yahoo!ニュース)を読み、目頭が熱くなってしまいました。
(税込550円→税込220円)