先のblogで私のセミアコースティックギターのVGD1000(Vesta Graham)をプロデュースした椎野秀聰氏の著書『僕らが作ったギターの名器』(2010年、文春新書)について触れました。2月25日、国立情報学研究所の平成27年度の市民講座「情報学最前線」を聴講した後、丸善・丸の内本店へ行き、この本を入手しました。そして私がエレクトリックギターやベースに熱中していた頃のことや楽器の製作について書かれていることから一気に読んでしまいました。
 楽器に熱中していた時代、神田小川町のESP(だったと思いますが)でフレットの取り付けられていないネックを目にし、フレットレスベースを製作したくなり、そのネックとPBタイプの未仕上げのボディーを購入し、部品を色々選んだり、製作して組み立てました。その製作過程で牛骨のナットによる開放弦の鳴り方(音の立ち上がりがよく、伸びる音)に対して、フレットのない指板で弦を指先で押さえた時の鳴り方(音の立ち上がりが穏やかとなり、音の伸びが減少)の差が大きく、ナットの素材を黒檀とすることで開放弦での音の鳴り方を変えて対応しました。また、この交換で4弦のデッドポイントも目立たなくなりました。この経験があることから、著者の音作りに関する記述、よく理解できました。
 「あの頃」の情熱を思い出させてくれたよい本に出会うことができました (^_^)