以前のblogでDaniel Keyes著 “Flowers for Algernon” について書きました。この作品の映画化("The Two Worlds of Charlie Gordon")を見て知的障害ということに関心を持ち始めました *。そして教文館の2階の階段近くに置かれたペーパーバックを入れた回転棚で “Flowers for Algernon”を見つけて購入し、わからない部分は読み飛ばしながら一気に読んでしまいました(海外からの旅行者向けの日本を紹介する本も隣りに置かれた回転棚に置かれていたように記憶します)。また、「西欧文化を知るにはキリスト教を知らねば・・」で聖書や日本の教会に関する本を入手したのも教文館でした。
 久し振りに教文館に入り、1階から2階への階段を上がり、階段室の壁面が鏡張りとなって明るくなっているのに気付きました。ペーパーバックを入れた回転棚はありませんでしたが、店内を見ながら2階、3階と移動し、店奥のエレベータホールなどを見て「昔のままだ」と記憶が甦ってきて居心地のよさのようなものを感じました。教文館の入る聖書館はアントニン・レーモンドの設計で清水組(現在の清水建設株式会社)の施工で1933年竣工の昭和初期の日本の建築を伝える貴重な建物です。
 近藤書店(銀座店;2003年閉店)の3階にあったイエナ書店(1950年創業、2002年1月17日閉店)へ立ち寄るのが好きで、インテリアデザイン関係の本などを入手しました。そんな時代を思いださせてくれた教文館への立ち寄りとなりました。