SSブログ
脳、心、リハビリ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

最近の関心、「境界性パーソナリティ障害」と「高機能自閉症」の関連 [脳、心、リハビリ]

 脳の機能、心の働きは白黒で述べられるものではありません。「ファジー」という言葉が昔、流行りましたが、「曖昧である」ということを念頭に置いて、その分野に関する書籍を読む必要があります。しかしながら書店に並ぶ書籍は、その書籍というものの性格から典型例を提示して白黒はっきりするような書き方が一般的になされています。そして多くの人が典型例の中で症例を理解しているように思います。
 最近、ある人物について調べようと考え始め、「境界性パーソナリティ障害」と「高機能自閉症」の本を読んでいます。そしてその人物のことを考えているうちに「2つの障害を別個のものと捉えて、『どちらだ?』というように識別するのは妥当ではなく、心の働きの奥に潜むものが時としていずれかの傾向を強く示すに過ぎない」と理解した方が、その人物の行動をうまく表現できるのではないか、ということに気づかされました。
 そのようなことから、「境界性パーソナリティ障害と高機能自閉症を一体的に述べている文献はないか?」と調べ始めました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

脳と手に関する2冊の本 [脳、心、リハビリ]

 久保田競は下記の『手と脳』の第1章に「手は外部の脳である」という題名をつけました。良く知られたペンフィールドのホムンクルスでも脳の中で手の占める範囲は大きいものです。2足歩行が手(前足?)に自由を与え、手によってなされる様々な作業が脳の手に対応する部分を発達させ、手と脳の相互作用によって人間の驚異的な進化があったとする説、納得させられます。四半世紀前の本となりますが、サルを含んだ様々な実験が紹介され、今でも十分、参考になるのではないかと思います。

手と脳―脳の働きを高める手

手と脳―脳の働きを高める手

  • 作者: 久保田 競
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 1982/04
  • メディア: 単行本

 鈴木良治の「手の中の脳」は筋電義手に関する記述があることから入手したのですが、手の機械面、制御面、学習、仕事、ロボット、そして文化との関わりなどが全般的に書かれた手の入門書といえます。(題名に「脳」とありますが、それに関する記述は期待ほど多くありません。)

手のなかの脳

手のなかの脳

  • 作者: 鈴木 良次
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 1994/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「私たちは病人ではない、障害者だ」 [脳、心、リハビリ]

 3月16日夜、放送大学のテレビ放送を「ながら族」(死語?)で流していて、コーポラティブハウスを題材とした「生活科学II(’06)」の「世界のコープ住宅」(担当講師:小林 秀樹(千葉大学教授))が目にとまりました。現在、集合住宅に住んでいることから気になって見始めました。
 その中でカナダの6人の障害者が自立のためにコーポラティブハウスに住んでいる事例が紹介されました。四肢の運動障害と呼吸器官の障害があり電動いすで移動している婦人に、コーポラティブハウスに住む理由について聞いた場面での彼女の返事に「ハッ」とさせられました。

 「私たちは病人ではない、障害者だ」

このような内容の返事に続いて、病院でのさまざまな制約を離れて隣人との生活を楽しむ状況、30年間、病院の中で暮らしてきたという彼女のそれまでの人生について紹介され、その言葉の意味がわかってきました。
 リハビリテーションは「疾患や心身に障害を持つ人の訓練治療を行なう専門的技術」として限定的にとらえる場合がありますが、家庭や地域社会での生活を実現するための広い概念(社会リハビリテーション)を意味することがあります。これに関する書き物を読んだ時、やはり、「ハッ」とさせられましたが、また、如何に自分が無知であるか、教えられました。

放送大学
http://www.u-air.ac.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

"Housing Interiors for the Disabled & Elderly" [脳、心、リハビリ]

 バリアフリーデザインに関心があり、以前、勉強のつもりで福祉住環境コーディネーター検定試験(2級)を受けたことがあります。引っ掛け問題が多いように感じられ、「本質的な知識を試験していないなあ」と思いながら、引っ掛け問題に対応した思考に切り替え、何とか合格したものでした。
 さて、下記の本はそのような関心から、1990年頃にアメリカに旅行した際に大学近くの書店で入手したものです。日本の住居の狭さ、生活スタイルが違うことからそのまま適用することはできませんが、「なぜか」という設計思想を了解することができます。実際的な知識の書かれた無駄のない文章のつながりは、「英語とはこういうものか」とも考えさせられたものでした。

Housing Interiors for the Disabled and Elderly

Housing Interiors for the Disabled and Elderly

  • 作者: Bettyann Boetticher Raschko
  • 出版社/メーカー: Van Nostrand Reinhold
  • 発売日: 1991/08
  • メディア: ペーパーバック


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「車いすのヒューマンデザイン」 [脳、心、リハビリ]

 車輪式移動機構(ロボット含)が私の興味の対象です。そこで本の題名に「車」の文字が見えると、つい手が伸びてしまいます。そんな習性から見つけたのが「車いすのヒューマンデザイン」です。
 "Wheelchair Selection and Configuration"が原題でアメリカの車いす工学の第一人者によって執筆されたもので、車いす設計工学に関する体系的な理解が得られます。また、そこに記載された内容は車いすだけでなく、他の製品設計にも役立つ考え方を教えてくれます。

車いすのヒューマンデザイン

車いすのヒューマンデザイン

  • 作者: ロリィ・A. クーパー
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「故障した脳」 [脳、心、リハビリ]

 統合失調症の権威者の一人と数えられるNancy C. Andreasenの1984年の著書、"broken Brain"は脳の疾患が心の病を生じさせているという観点から、脳科学や様々な事例を通じて精神医学が解説されています。この訳書が「故障した脳」。本書で紹介されるDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)は3訂で、現在は1994年改定のDSM-IV(下記のWebサイト参照)になっているなど、記述がふるくなっている部分も散見されますが、現在、読み直しても得るものが多い本と思います。特に、「アメリカを除くすべての国で、フロイトでなくクレペリンが現代精神医学の父と受けとめられている」の一文は「目から鱗」です。

故障した脳―脳から心の病をみる

故障した脳―脳から心の病をみる

  • 作者: ナンシー・C. アンドリアセン
  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • 発売日: 1986/07
  • メディア: 単行本

Complete List of DSM-IV Codes
http://www.psychnet-uk.com/dsm_iv/_misc/complete_tables.htm

 本書中で、ECT(電気けいれん療法)が映画「カッコーの巣の上で」で不適当な描かれ方をされていることが指摘されていますが、この映画ではロボトミー手術についても描かれています。手術によって人格を変えてしまう・・・、やりきれない気持ちにおそわれた映画でした。(日本でロボトミーが完全に行われなくなったのは、1975年に日本精神神経学会が「精神外科を否定する決議」の可決を行なってから・・)

カッコーの巣の上で

カッコーの巣の上で

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • 発売日: 2007/01/26
  • メディア: DVD

 また、本書では小説が映画化された作品として"Ordinary People"(邦題:普通の人々)を感情障害(うつ病)の患者の苦しさを正確に描き、家族への影響を描いた作品として紹介しています。ロバート・レッドフォードの初監督作品ということで興味があって初めて観た時、家族の崩壊というテーマの重さに負けそうになった自分がいたことを今でも思い出します。

普通の人々

普通の人々

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • 発売日: 2006/11/02
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

Society for Neuroscience [脳、心、リハビリ]

 アメリカ合衆国のSociety for NeuroscienceのWebサイトのInformation for (General Public, Press, Educators)のページ、例えば、"Brain Facts"といった64ページの脳・神経科学に関する入門書がダウンロードできたり、"Neuroscience Resources for the Classroom"の中には薬物中毒とか様々な資料が提供されています。学会でこのような様々な資料が提供されるのは素晴らしいものです。(日本神経科学学会  ( http://www.jnss.org/index.html )からはまだ、このような情報の提供はないようです。)

Society for Neuroscience
http://www.sfn.org/

 ダウンロードできる資料の中に"Borderline Personality Disorder"があり、1990年発行の「ボーダーラインの心の病理」を読んだことを思い出しました。調べてみると改定新版が2005年に発行されています。家族関係などで悩んでいる人に、救いにはならないかもしれませんが、新しい目に開いてくれる本と思います。

ボーダーラインの心の病理―自己不確実に悩む人々

ボーダーラインの心の病理―自己不確実に悩む人々

  • 作者: 町沢 静夫
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

I, CYBORG [脳、心、リハビリ]

 "I, CYBORG"は、電極を左前腕に埋め込んで人間の神経と外部機器とのインターフェースを実現する実験を行ったKEVIN WARWICK教授の自伝です。電動車いすやロボットのハンドを直接、制御するなど、行った実験への興味、また、本のタイトルもセンセーショナルなため、詳しい内容を知りたくて購入したのですが、期待した具体的な記述はなく、肩透かしをくった気がしてしまいました。また、自身のスケジュール帳から文章を起したと思える部分がかなりあり、ロボット研究マニアにはよいかもしれませんが、読み飛ばしとなるページが多数ありました。
 ただ、本書を読んでよかったのは、3歳の時に交通事故に遭って半身不随となった40代の男性からの研究の進展に期待する手紙を目にしたことです。神経と人工的な機械を接続することは、医学上、あるいは倫理上で越えなければならない様々な課題があると思いますが、きちっと向き合わなければならないと思います。

I, Cyborg

I, Cyborg

  • 作者: Kevin Warwick
  • 出版社/メーカー: Univ of Illinois Pr
  • 発売日: 2004/10/30
  • メディア: ペーパーバック

本書はモノクロですが、下記の教授のサイトでカラー写真を見ることができます。

Professor Kevin Warwick (The University of Reading)
http://www.kevinwarwick.com/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「回復する聾 ― 人工内耳で聴覚は蘇る」 [脳、心、リハビリ]

 最近、人工内耳について少し勉強しています。そこで見つけたのか昭和60年に人工内耳の臨床応用を日本で初めて成功された船坂宗太郎先生の書かれた下記の本です。人工内耳に関する全般的な内容がわかりやすく書かれていて、一気に読んでしまいました。非常によい本と思います。

回復する聾―人工内耳で聴覚は蘇る

回復する聾―人工内耳で聴覚は蘇る

  • 作者: 舩坂 宗太郎
  • 出版社/メーカー: 人間と歴史社
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 単行本

* * *

 船坂宗太郎先生の本の中で小木保雄さんの手記として紹介されている文に、『「不自由ながらも会話ができて、まったく聞こえない人から難聴者に戻れました」というところです。しかし、全然聞こえなかった時と比べれば、何万歩の前進だと思います。』というものがあります。
 そこで人工内耳でどのような音が聞こえるか、シミュレーションしたものはないかと思い、調べたところ、下記のWebサイトのリンク先でそれを見つけました。健聴者の聞く声とは異なること、そして原理上、音階を聞くことはできないのですが、やはりカントリーソングがヘヴィメタルバンドの「メタリカ」の楽曲のように聞こえ、音楽を理解するのが難しいことがわかりました。

Cochlear Implant Information & Resources
http://www.listen-up.org/implant.htm

下記は人工内耳について確かな情報を提供しているサイトです。

人工内耳友の会
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

人工内耳友の会(東海支部) ・・・ 「各種情報」が参考となります
http://www2u.biglobe.ne.jp/~momo1/

* * *

 表紙カバーの裏に"Michael Chorost became a cyborg on October 1, 2001, the day his new ear was booted up." という書き出しから始まる、著者の人工内耳の体験の手記が出版されています。下記の著者のサイトで第1章を読むことができます。

Rebuilt: How Becoming Part Computer Made Me More Human

Rebuilt: How Becoming Part Computer Made Me More Human

  • 作者: Michael Chorost
  • 出版社/メーカー: Houghton Mifflin (T)
  • 発売日: 2005/06/02
  • メディア: ハードカバー

Michael Chorost : "Rebuilt",
http://www.michaelchorost.com/?page_id=12

 邦訳も出版されています。

サイボーグとして生きる

サイボーグとして生きる

  • 作者: マイケル・コロスト
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

手の筋肉の構造がよくわかる本 [脳、心、リハビリ]

 「手は外部の脳」といわれます。人の手は27の小骨からなります。そして非常の多くの筋肉によって、手掌の屈曲、伸展、内転、外転と5本の指の屈曲、伸展、内転、外転、対向、そしてそれらを組み合わせた複雑な動作を実現しています。さらに触覚、圧覚、痛覚、温覚のセンサーも指先に集中し、大脳皮質の中で手に対応する領域は大きく、手の微妙な動きを実現しています。
 解剖図を見ていてわからないのが手の筋肉と骨の動きの関係です。そこで見つけたのが下記の本です。ワックスで制作されたものを写真にしたもので、複雑な手・指の一つの筋肉と骨の関係を多数の写真によって紹介されていて、やっと理解できるようになってきました。

Encyclopaedia Anatomica (Klotz)

Encyclopaedia Anatomica (Klotz)

  • 作者: Monika Von During, Marta Poggesi, Georges Didi-Huberman
  • 出版社/メーカー: Taschen America Llc
  • 発売日: 2004/09/04
  • メディア: ペーパーバック


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 脳、心、リハビリ ブログトップ