SSブログ

2024年11月25日 07:34 の富士山 [日本の風景]

P1111929-20241125s.JPG

 2024年11月25日 07:34、足柄SA(下り)のテラスから富士山を撮影しました。
 10月31日の富士山の姿を以前のblogで紹介しましたが、それは雪化粧をしていない素の姿でした。そして今回は雪化粧をした姿を見ることができました。
 テラスへの出入り口に「テラスご利用のお客様へ すべりますのでご注意ください。」と注意書きされていたことから、テラスに出て注意して歩いたつもりだったのですが、滑って尻もちをついてしまいました。テラスの表面は凍っていて、氷の摩擦係数の低いことを再確認しました。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「放送が作ったアメリカ」 [本と映像・音楽の話]

P1100300-20240828s.JPG

 「放送は、政治、軍事、宗教、教育とどのように関わってきたのか。20世紀、アメリカは放送を誕生させ、放送はアメリカを作り上げた。長年日本の公共放送に携わり、欧米の放送現場に深く関わってきた著者が描く、アメリカという国の放送の過去、現在、未来。」と内容紹介される 河村 雅隆 (著)「放送が作ったアメリカ」(2011年、ブロンズ新社)をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。
(税込220円)

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「テレビの履歴書 ― 地デジ化とは何だったのか」 [本と映像・音楽の話]

P1111717-20241118s.JPG

 郵政省とNHKが1987年、ハイビジョンテレビの走査線の数が1125本(有効1080本)であることから、11月25日を「ハイビジョンの日」と制定したとのことです(リンク先は講談社;通商産業省は9月16日を「ハイビジョンの日」と制定とのこと(リンク先は雑ネタ帳)でややこしい)。電子本の "Audiovisual Equipment notes  - REGZA 32ZP2 and TVs -" の中で私の住処に入ってきたTVについて紹介していますが、ハイビジョンテレビはKW-28HDF9 ?(SONY;型番は不確かな記憶) を導入の1998年でした。そして「やはり高画質が」となりました。
 「テレビはどのようにして生まれ、なぜデジタル化されたのか?そして、これからどうなるのか?関係者の興味深い証言でたどる。」と内容紹介される 原 真 (著)「テレビの履歴書 ― 地デジ化とは何だったのか」(2013年、リベルタ出版)をBOOKOFF 16号野田店で入手しました。
(税込220円)

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー