SSブログ

2024年11月18日 22:13の月 [天体観察(デジスコ 他)]

P1030572-20241118s.JPG

 2024年11月18日、雲の切れ間を待って一瞬見えた 22:13の月をLumix DC-FZ85で撮影しました。
 その前の時間、明るい木星も時折見え、「一緒に撮影できないかな」と思ったのですが、雲が広くに広がっていたため、諦めざるを得ませんでした。国立天文台が「10月20日から21日には、木星の近くに月が見えます。(略)23日には火星の近くに月が見えます」と紹介しています。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典」 [本と映像・音楽の話]

P1111289-20241102s.JPG

 末尾のblogのリストのように自動車に関する書籍についてアップしてきました。小学生の時、父の自動車関係の雑誌を読み、自動車の絵を描いて楽しんでいた影響が現在も残っているようです、三つ子の魂・・ (^_^;

 「クルマは欲しいけど、メカは苦手・・・ クルマ選びのためにカタログを見ても、わからない用語がたくさん並んでいてチンプンカンプン・・・。安い買い物じゃないので、ある程度は、理解・納得した上で購入したい・・・。そんな人達はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?  そこで本書は、よく耳にするクルマのカタカナ用語はもちろん、難解な専門用語までを、豊富な写真、イラストを交えてやさしく解説します。さらに、メカニズムや車検、保険、税金の話など、クルマに関するありとあらゆる情報を満載!  本書は、2009年7月に発行した『史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典』の第二版(改訂版)になります。最新情報へのアップデートはもちろん、今話題のエコカー情報も充実です。」と内容紹介される 青山 元男 (著)「史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典」(2013年、ナツメ社)をBOOKOFF 豊田柿本店で入手しました。
 「好評既刊の『史上最強カラー図解 クルマのすべてがわかる事典』の最新改訂版。自動車の基本的な構造から、電気自動車やハイブリッド車などの最新メカニズムを解説しています。「車線維持支援システム」や「後発進抑制制御」などの最新安全装備も紹介しています。さらに、車検、保険、税金の話なども掲載。」と内容紹介される改訂版が2016年に発行されているのを確認しました。
(税込550円→税込220円)

続きを読む


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「202X インフラテクノロジー」、「建設人ハンドブック2021年版 ― 建築・土木界の時事解説」、「令和2年度版 国土交通省土木工事積算基準」 [本と映像・音楽の話]

P1044959-20240308s.JPG

 11月18日は「土木の日」、「土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定」とのことです(リンク先は土木学会)。土木学会ではその創立記念日である11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」として土木学会本部・全国8支部では、一般の皆様を対象とした各種イベント、活動を展開しているとのことです。

 「インフラ技術の動向を解説し、近未来のインフラ技術を大胆に予測。 技術士試験に役立つ知識も満載。インフラ・建設技術者必携の一冊  新設から維持管理への移行や人口減少社会、国と地方の財政難といった新しい技術が求められる背景もデータをもとに分かりやすく解説します。 国内外で注目を集めるインフラ市場での勝敗のカギは技術力が握っています。土木・インフラ技術者として、知っておきたい技術トレンドを、その社会背景や市場性なども踏まえて紹介します。技術士試験に必要な専門知識の取得や東京五輪後も活躍するための必携の一冊です。」と内容紹介される 浅野祐一 (著)「202X インフラテクノロジー」(2016年、日経BP)をBOOKOFF 埼玉三郷店で見て、昔、この分野の技術開発業務に携わっていたことから「近年の技術は」と気になって入手しました。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー