SSブログ

「老化はなぜ進むのか ― 遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム 」 [本と映像・音楽の話]

P1450839-20220807s.JPG

 11月14日は「アンチエイジングの日」とされます(リンク先はアンチエイジングネットワーク)。
 「老化の謎を遺伝子レベルで解き明かす! ヒトは細胞から老化する。ノーベル賞受賞で話題のテロメアからガン抑制遺伝子の驚くべき役割など老化研究の最先端をわかりやすく解説し、不老長寿の可能性を探る。」と内容紹介される 近藤祥司 (著)「老化はなぜ進むのか ― 遺伝子レベルで解明された巧妙なメカニズム」(2009年、講談社)をBOOKOFF 豊田朝日店で入手しました。
 老化研究の新潮流としてジェロサイエンス研究国立長寿医療研究センターのWebサイトで紹介されています。
(税込520円→税込110円)

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「Inter BEE 2024」(2024年11月13~15日、幕張メッセ)と海浜幕張駅近くのイルミネーション [展示会、セミナー、博物館等]

P1111495-20241113s.JPG

 「Inter BEE 2024」(2024年11月13~15日)を開催の幕張メッセへ初日にいってきました。「日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展として、コンテンツビジネスにかかわる最新のイノベーションが国内外から一堂に会する国際展示会」とされますが、電波利用の制約の緩和を含む通信技術の進歩、コンピュータの性能向上と画像機器の性能向上など、様々なものが集約されて現在も変化し続けている分野であることを実感しました。そしてNHKのブースは「放送博物館の展示機材を持ってきたのかな」と目を楽しませてくれました。
 1991年だったか、当時の上司に「講演会があり、その中で映像作品を出したい。ただ、予算は0円」などと無茶苦茶なことを言われ、「やるしかないか・・」となりました。当時、放送大学の放送授業を記録するためにビデオデッキを使っていてその機器選択に参考として以来、『ビデオSALON』を購読していましたが、住処のビデオデッキを更に1台追加購入し、2台を使って会社にある複数の映像をコピーして編集して作品にしあげました。「あの編集したものは現在、どうなっているだろう?」です。なお、最後に『ビデオSALON』の入手についてblogにしたのは10年前のこととなってしまいました。

続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー