SSブログ

「井上 建築関係法令集 [令和2年度版]」 [本と映像・音楽の話]

P1500527-20230212s.JPG

 TAC建築士講座 (編)「建築基準関係法令集 2018年度版」(2017年、TAC出版;リンク先は2019年度版)、建築資料研究社/日建学院(編)基本建築基準法関係法令集 2018年版」(2017年、建築資料研究社;リンク先は2021年版)の入手について以前のblogで触れました。

 「建築基準法の大幅改正に伴う同法施行令・同法施行規則、さらに建築物省エネ法・同施行令等の改正に対応」,「建築関係法令」 , 実務で必要とする 主要な建築基準法関係の127本の「告示」 を1冊に収録。」とする建築法令研究会 (編)「井上 建築関係法令集 [令和2年度版]」(2020年、井上書院)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込825円→税込412円→税込220円)

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「写真で学ぶ建築基準法」 [本と映像・音楽の話]

P1111211-20241029s.JPG

 「建築基準法の条文を読んでも分かりにくい内容を、実際の街並みや建物の実例写真を使って徹底的に解説。写真を見ることで集団規定や単体規定を理解することができます。写真点数200点以上!」と内容紹介される 深滝 准一建築知識編集部 (著)「写真で学ぶ建築基準法」(2010年、エクスナレッジ)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。その内容紹介のとおり、写真に線画が組み合わされ、とてもわかりやすい内容になっています。建築科で学ぶ学生さんにお奨めできる本です。
(税込1,430円→税込715円→税込220円)

続きを読む


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ヨドバシAkibaとイトーヨーカドー流山店のハロウィンのフォトスポット [3. 記事]

P1111206-20241027s.JPG
ヨドバシAkiba

 ヨドバシAkibaイトーヨーカドー流山店ハロウィンのフォトスポットをアップします。
 10月31日がハロウィンですが、日本にハロウィンが伝わり、今日のように変化した歴史が10月30日のNHKの「ニュースウオッチ9」「変容ハロウィーンに」として紹介されました。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

銀座4丁目交差点付近、銀茶会 [3. 記事]

P1111194-20241027s.JPG

 2024年10月27日、銀座4丁目交差点付近に立ち、三愛ドリームセンターの建物の姿が見えなくなっているのを確認しました。多くの方が中央通りを歩かれていましたが、日本語より中国語で話されている方が多いように感じました。また、ポルトガル語、フランス語も耳に入りました。観光統計で2024年は前年に増してインバウンド(訪日外国人数)の増加が示されていますが、実感させられました。
 中央通り、そして中央通りに接続する道路の各所で「銀茶会」が開催されていました。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「第8回 美の魁け - 日展の現代 -」(10月24日~11月4日、セイコーハウスホール) [展示会、セミナー、博物館等]

P1111202-20241027s.JPG

 2024年10月27日、久し振りに銀座の中央通りを歩きました。
 セイコーハウス銀座の6階のセイコーハウスホールでは「第8回 美の魁け - 日展の現代 -」(10月24日~11月4日)が開催されていて入館し、作品を観て楽しませていただきました。そして「第11回 日本美術展覧会」(11月1日~24日、国立新美術館)のリーフレットを頂戴してきました。
 SEIKO HOUSE 中央ショーウインドウは蜻蛉の翅をイメージしたディスプレイ「翅」でした。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「第37回東京国際映画祭」(2024年10月28日~11月6日)、Ginza Sony Park [展示会、セミナー、博物館等]

P1111205-20241027sa.JPG

 2024年10月27日、JR有楽町駅前で「第37回東京国際映画祭」(2024年10月28日~11月6日)の大看板が目に入りました。
 また、同日、数寄屋橋交差点に面した「Ginza Sony Park」( 2024 年 8 月 15 日竣工)の姿を見ることができました。前回、数寄屋橋交差点で「Ginza Sony Park」の工事中の姿を見たのはblogより、6月下旬。月日が経つのは早いものです。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「サイドウェイ ― 建築への旅」、「建築を語る」、「「環境建築」読本 ― 地球と暮らしのしくみから建築のデザインを考える」、「建築家のハンディデータブック」 [本と映像・音楽の話]

P1100664-20240921s.JPG

 「本書は、建築家を目指した若き設計者の、8カ月におよぶ旅の記録です。著者は、現在新進の建築家として住宅設計を中心に活躍している廣部剛司(ひろべたけし)氏。(略)建築ファンには必読の書であるとともに、旅のエッセイとしても楽しめる、爽やかな一冊です。」と内容紹介される 廣部 剛司 (著)「サイドウェイ ― 建築への旅」(2006年、TOTO出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
 安藤忠雄 (著)「建築に夢をみた」(2002年、NHK出版)、安藤忠雄 (著)「建築家 安藤忠雄」(2008年、新潮社)、安藤忠雄 (著)「安藤忠雄 仕事をつくる ― 私の履歴書」(2012年、日本経済新聞出版)の入手について以前のblogで書きました。「1998年秋、東京大学大学院にて建築学専攻の学生たちに対して行われた講義を集成。都市と建築、自作解題、芸術と建築、そして原点ともいえる20代に考えたこと……建築を語り、人生を語る。希代の建築家が若い世代へ贈る熱いメッセージ。比類なき建築論。図版多数。」と内容紹介される 安藤忠雄 (著)「建築を語る」(1999年、東京大学出版会)はBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。

続きを読む


nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「住宅&アパートメント インテリア」 [本と映像・音楽の話]

P1100784-20241005s.JPG

 「慎重に厳選されたホームインテリアのコレクション。岸和郎クラウディオ・シルヴェストリンクラーソン・コイヴィスト・ルーネ等を含む26題をオールカラーで収録。図面も適宜掲載。住宅の環境を形成し強化するのは、素材、空間配置、照明。本書は、それらの仕様効果に焦点を当て、世界のインテリアデザインの中から最も優れた事例を多数紹介する。」と概要説明される Arian Mostaedi (著), Carles Broto (編)「住宅&アパートメント インテリア」(2007年、グラフィック社; "New Perspectives Domestic Interiors")をBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。表紙カバーだけ、日本語となっていますが、本自体は全て英語です。そして日本での書名の「住宅&アパートメント インテリア」にはセンスが感じられません (T_T)
(税込660円→税込220円)

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「巨匠フランク・ロイド・ライト」 [本と映像・音楽の話]

P1099199-20240710s.JPG

 「Frank Lloyd Wrightが設計した住宅が多数あることを知り、シカゴへいった際、ついで(?)にOak Parkへ行き、氏の作品を楽しんだことがあります。」と2016年のblogで書きました。

 「ル・コルビュジエミースとならぶ近代建築の巨匠であり、アメリカン・スピリッツの象徴である建築家フランク・ロイド・ライトの全貌を美しいカラー写真と平易な解説で紹介。その作品群は今日でも新鮮な感動を呼び起こす。」と内容紹介される デヴィッド・ラーキン / ブルース・ブルックス・ファイファー(集), 大木 順子 (訳)「巨匠フランク・ロイド・ライト」(1999年、鹿島出版会)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。表紙はグッゲンハイム美術館で1990年代に入館したことを思い出しました。
(税込990円→税込220円)

続きを読む


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「モビテクチャー ー 動く住まい図鑑」 [本と映像・音楽の話]

P1099394-20240721s.JPG

 「自動車、電動シニアカー、スキー、クルマ、ロバ、ショッピングカート、そり、人力など……様々な動力を駆使して動く、モビテクチャー=「動く住まい」を集めた初の本。世界40ヶ国以上から選りすぐった280以上の移動式住居が堪能できる決定版!」と内容紹介される レベッカ・ローク (原著), 八木 恭子 (翻訳)「モビテクチャー ー 動く住まい図鑑」(2018年、グラフィック社)をBOOKOFF 6号松戸馬橋店で入手しました。
(税込385円→税込220円)

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー