SSブログ

「IFRS(国際会計基準)の基本」、「IFRSの実務マニュアル [第2版]」 [本と映像・音楽の話]

P1290018-20210213s.jpg

 以前のblog筑波大学東京キャンパス社会人大学院(夜間)の経営システム科学専攻で学んだことを書きました。1994年入学で在学中の記憶としてインターネット、阪神淡路大震災、そして加古宜士教授の講義による国際会計基準がありました(加古先生のお姿は、早稲田大学大学院政治学研究科の科学技術ジャーナリスト養成プログラムに2006年に入学した際の入学式でお見掛けしましたが、同年12月6日にご逝去の報に接し、葬儀が行われていた築地本願寺へ参列させていただきました )。
 「近い将来、確実に導入されるIFRS(国際会計基準)。本書はその経営への影響について重要な点だけを解説。図表と一緒に読むことで、短時間で最低限の知識が得られる。IFRS関連書で最初に読んでおきたい本。」と内容紹介される 飯塚隆・前川南加子・有光琢郎(著)「IFRS(国際会計基準)の基本」(2010年、日本経済新聞出版)をBOOKOFF 埼玉三郷店で目にし、当時のことを思い出して入手しました。
 「基準に忠実な説明と設例や開示例を適宜取り入れ、IFRSの全容を体系解説する本格的実務書の最新版。金融商品、保険契約、初度適用などの最新状況、2010年フレームワークもフォローアップ。」と内容紹介される あらた監査法人(編)「IFRSの実務マニュアル [第2版]」(2011年、中央経済社)はBOOKOFF 16号柏店で入手しました。

P1360505-20211102s.JPG
(税込110円、税込220円)
----------
MBAのこと:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2020-03-31
加古宜士 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%8F%A4%E5%AE%9C%E5%A3%AB
IFRS(国際会計基準)の基本 | 日経BOOKプラス
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2010/9784532119126/
我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(案) (平成21年)
https://www.fsa.go.jp/news/20/20090204-1/01.pdf
IFRSとは(基礎知識) | 日本公認会計士協会
https://jicpa.or.jp/specialized_field/ifrs/basic/ifrs/
PwC Japan有限責任監査法人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/PwC_Japan%E6%9C%89%E9%99%90%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
IFRSの実務マニュアル〈第2版〉 | 中央経済社ビジネス専門書オンライン
https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-43400-6


IFRS(国際会計基準)の基本 (日経文庫ビジュアル)

IFRS(国際会計基準)の基本 (日経文庫ビジュアル)

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本



IFRSの実務マニュアル

IFRSの実務マニュアル

  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2021/11/02
  • メディア: 単行本



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント