「サイドウェイ ― 建築への旅」、「建築を語る」、「「環境建築」読本 ― 地球と暮らしのしくみから建築のデザインを考える」、「建築家のハンディデータブック」 [本と映像・音楽の話]
「本書は、建築家を目指した若き設計者の、8カ月におよぶ旅の記録です。著者は、現在新進の建築家として住宅設計を中心に活躍している廣部剛司(ひろべたけし)氏。(略)建築ファンには必読の書であるとともに、旅のエッセイとしても楽しめる、爽やかな一冊です。」と内容紹介される 廣部 剛司 (著)「サイドウェイ ― 建築への旅」(2006年、TOTO出版)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
安藤忠雄 (著)「建築に夢をみた」(2002年、NHK出版)、安藤忠雄 (著)「建築家 安藤忠雄」(2008年、新潮社)、安藤忠雄 (著)「安藤忠雄 仕事をつくる ― 私の履歴書」(2012年、日本経済新聞出版)の入手について以前のblogで書きました。「1998年秋、東京大学大学院にて建築学専攻の学生たちに対して行われた講義を集成。都市と建築、自作解題、芸術と建築、そして原点ともいえる20代に考えたこと……建築を語り、人生を語る。希代の建築家が若い世代へ贈る熱いメッセージ。比類なき建築論。図版多数。」と内容紹介される 安藤忠雄 (著)「建築を語る」(1999年、東京大学出版会)はBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。
「建築家は地球環境に対してなにができるだろうか。本書は、JIAが行ってきた「JIA環境セミナー」での語り口を活かして一冊の本にまとめ直したもの。環境を軸に建築の現場はどう変わらなければならないのか、その方向を大胆に示す。」と内容紹介される 日本建築家協会環境行動委員会 (著)「「環境建築」読本―地球と暮らしのしくみから建築のデザインを考える」(2005年、彰国社)もBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
「建築実務者のための日常の仕事で役立つ技術情報や,最新の施策・制度・システムの基本的データなどをコンパクトに収録.内容的に「建築家の手帖」の後継となる本」と内容紹介される 建築技術懇話会(編)「建築家のハンディデータブック」(2003年、森北出版)はBOOKOFF 豊田柿本店で入手しました。「今回の改訂では,法律改正に伴う改訂,耐震点検に関する改訂,市販品の単価・諸規格の改訂などを行った」とする第2版が2006年に発行されているのを確認しました。
(税込990円→税込495円→税込220円、税込385円→税込220円、税込220円、税込770円→税込210円)
----------
廣部剛司 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%A3%E9%83%A8%E5%89%9B%E5%8F%B8
サイドウェイ|著者=廣部剛司|TOTO出版
https://jp.toto.com/publishing/detail/A0268.htm
安藤忠雄初期建築原図展 個の自立と対話(2019年6月8日~9月23日、文化庁 国立近現代建築資料館):ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2019-08-06
「安藤忠雄 仕事をつくる ― 私の履歴書」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2022-11-22
「建築家 安藤忠雄」、「建築に夢をみた」、「直島 瀬戸内アートの楽園」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2022-12-18
建築を語る - 東京大学出版会
https://www.utp.or.jp/book/b302395.html
「環境建築」読本 | 建築・土木図書専門出版の彰国社
https://www.shokokusha.co.jp/?p=522
建築家の手帖 | 南洋堂書店ウェブショップ
https://www.nanyodo.co.jp/php/detail_n.php?book_id=K2002096
建築家のハンディデータブック | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/1234
建築家のハンディデータブック(第2版) | 森北出版株式会社
https://www.morikita.co.jp/books/book/1235
「環境建築」読本―地球と暮らしのしくみから建築のデザインを考える
- 作者: 日本建築家協会環境行動委員会
- 出版社/メーカー: 彰国社
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: 単行本
コメント 0