SSブログ

「新幹線を航空機に変えた男たち ― 超高速化50年の奇跡」 [本と映像・音楽の話]

P1100782-20241005s.JPG

 1951年10月25日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、1番機の「ど星号」または「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始したことから、10月25日が「民間航空記念日」となったとのことです(リンク先は雑学ネタ帳)。

 「新幹線発展の陰に航空機の最先端技術あり! 今年(2014年)は新幹線誕生50周年の節目の年。計画段階のころ、「これからは自動車、航空機の時代。もはや鉄道は時代遅れ」と揶揄されたが、鉄道界は“新幹線”を完成させ、逆風を跳ね返し、大いなる発展を遂げた。 新幹線誕生から時速320キロ突破まで、発展の陰には鉄道マンと航空技術者の協力があり、空気流体力学や遺伝的アルゴリズムなど最先端の航空機開発の技術があった。“新幹線の生みの親”島秀雄氏、成瀬功氏(JR東海)、藤井孝蔵氏(JAXA)ら関係者への取材で得た膨大な証言を基に、奇跡の躍進を描く渾身のノンフィクション」」と内容紹介される 前間 孝則 (著)「新幹線を航空機に変えた男たち ― 超高速化50年の奇跡」(2014年、さくら舎)を10年前の本ですが、技術に関係した本は気になることからBOOKOFF 埼玉三郷店で入手しました。
(税込220円)
----------
民間航空記念日(10月25日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳
https://zatsuneta.com/archives/110253.html
10月25日 民間航空記念日|きょうの蔵出しNHK|時代|NHKアーカイブス
https://www.nhk.or.jp/archives/jidai/special/today/1025/
はじめに|本の万華鏡 第5回 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで―|国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/5/
第2章 航空産業の発展・新記録への挑戦|本の万華鏡 第5回 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで―|国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/5/2.html
島秀雄 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%A7%80%E9%9B%84
新型新幹線「N700系」の“顔”を生んだ「遺伝的アルゴリズム」の秘密【その2】 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20070705/276801/
藤井孝蔵
https://flab.eng.isas.jaxa.jp/member/fujii/renewhp/profile.htm
前間孝則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%96%93%E5%AD%9D%E5%89%87
新幹線を航空機に変えた男たち NOA-webSHOP | さくら舎
http://sakurasha.rr2.co.jp/products/978-4-906732-77-7


新幹線を航空機に変えた男たち 超高速化50年の奇跡

新幹線を航空機に変えた男たち 超高速化50年の奇跡

  • 作者: 前間 孝則
  • 出版社/メーカー: さくら舎
  • 発売日: 2014/06/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント