SSブログ

「経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)」 [本と映像・音楽の話]

P1270559-20201212s.jpg

 10月18日は「統計の日」とされます(リンク先は経済産業省)。
 ダレル・ハフ(著), 高木秀玄(訳)「統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門」(1968年、講談社)、西内啓(著)「統計学が最強の学問である」(2013年、ダイヤモンド社)、カイザー・ファング(著)「ヤバい統計学」(2011年、CCCメディアハウス)、市毛嘉彦 (著)「信じてはいけない「統計的に正しい」こと ― あやしい健康情報やニセ科学にダマされない方法」(2012年、幻冬舎ルネッサンス)、竹内薫 (著)「統計の9割はウソ ー 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術」(2014年、徳間書店)について末尾のリストのような以前のblogで触れました。

 「経済現象における「事実」の多くは統計的方法をつうじて把握される。調査対象の確定→調査の実施・データの採集→必要と目的に応じたデータの加工という一連の作業から経済統計は「作られる」のである。本書では統計学の理論を論じるのではなく、経済のつかみ方-経済統計の作成作業の考え方と実際が、ひとつながりの流れとして具体的に描かれている。」と内容紹介される 清水雅彦・菅幹雄(著)「経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)」(2013年、培風館)をBOOKOFF SUPER BAZAAR イトーヨーカドー流山店で入手しました。
(税込2,400円→税込210円)
----------
10月18日は「統計の日」です。(METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/topics/toukeinohi/index.html
「統計学が最強の学問である」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2020-11-11
「信じてはいけない「統計的に正しい」こと ― あやしい健康情報やニセ科学にダマされない方法」、「統計の9割はウソ ー 世界にはびこる「数字トリック」を見破る技術」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2023-10-18
「2020年の日本人―人口減少時代をどう生きる」、「人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長」、「人口減少時代の土地問題 - 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ」、「人口経済学」:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2021-02-13
日本統計学会創立75周年記念出版『21世紀の統計科学』増補HP版と『統計科学のための電子図書システム』:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2013-04-20
マップDe統計:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2016-11-17-1
明倫館書店、小宮山書店、三省堂古書館で入手した本:ロボット人間の散歩道:SSブログ
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2020-01-26
経済統計 : 産業活動と物価変動の統計的把握 清水 雅彦(共著) - 培風館 | 版元ドットコム
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784563062569


経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)

経済統計―産業活動と物価変動の統計的把握 (経済学教室)

  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売日: 2013/05/01
  • メディア: 単行本



nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 14

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント