「ナショナリズムとジェンダー」 [本と映像・音楽の話]
1960年7月19日、日本で初めて女性大臣が誕生したことを記念して7月19日が「女性大臣の日」と制定されたとのことです(リンク先はELLE)。
2024年の「ジェンダー・ギャップ指数」(2024年6月12日発表)、「日本は146ヶ国中、118位。「教育」と「健康」の値は世界トップクラスだが、「政治」と「経済」の値が低い」とされます(リンク先は内閣府男女共同参画局)。「経済」には企業活動も含まれ、「馬鹿な男連中が既得権を手放さないのが元凶」と1986年の男女雇用機会均等法の施行に対して「総合職と一般職」という既得権を守るための手法を編み出した連中のことを忘れることはありません。
「誰のために歴史は再審されるのか。戦時総動員体制、女性の戦争協力、そして「従軍慰安婦」問題――再審される戦争の記憶を問い、ジェンダーの視点から《想像の共同体=国民国家》の解体を企てる、言説の闘争への大胆な参入。」と内容紹介される 上野千鶴子 (著)「ナショナリズムとジェンダー」(1998年、青土社)をBOOKOFF 6号南柏店で入手しました。
(税込550円→税込220円)
----------
男女共同参画に関する国際的な指数 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/international/int_syogaikoku/int_shihyo/index.html
【2024年女性大臣の日】リーダーシップを発揮して、世界をけん引する注目の女性たち
https://www.elle.com/jp/culture/career/g61246059/minister-ladies-240718-hns/
女性大臣の日(7月19日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介 | PR TIMES MAGAZINE
https://prtimes.jp/magazine/today/womens_ministers_day/
IT用語集「男女雇用機会均等法」 | スマートワーク総研
https://swri.jp/glossary/%E7%94%B7%E5%A5%B3%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E5%9D%87%E7%AD%89%E6%B3%95
上野千鶴子 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90
青土社 ||哲学/思想/言語:ナショナリズムとジェンダー
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=761
コメント 0