SSブログ

「なぜ人工知能は人と会話ができるのか」 [本と映像・音楽の話]

P1530466-20230508s.JPG

 10月22日は 国際吃音の日(International Stuttering Awareness Day)とのことです(リンク先は国立障害者リハビリテーションセンター)。2022年のblog吃音症について触れました。

 「AIは人の言葉をどう理解しているのか? 話題の「人工知能(AI)」ですが、人の言葉を理解する会話人工知能の飛躍的な進歩によって、接客や窓口業務、ユーザーサポートなどが人工知能に置き換わり、人間の仕事が奪われる、などといった話も耳にします。 その人工知能ですが、いったいどうやって人の言葉を理解しているのでしょうか? 第三次AIブームと呼ばれていますが、かつての人工知能には不可能だったことが、なぜいま可能になったのでしょうか? 人工知能は、人間の言葉をどう解析・処理し、回答をするのでしょうか? それはどういった最新の技術によって可能になったのでしょうか? また今後はどうなっていくのでしょうか? その仕組みがわかる一冊です。」と内容紹介される 三宅陽一郎 (著)「なぜ人工知能は人と会話ができるのか」(2017年、マイナビ出版)をBOOKOFF 16号柏店で入手しました。
(税込520円→税込275円→税込110円)
----------
International Stuttering Awareness Day 国際吃音の日(10月22日)  | 国立障害者リハビリテーションセンター
http://www.rehab.go.jp/ddis/world/foreign/isad/
吃音症(きつおん)についてご存知ですか | 言語聴覚療法学科ブログ
https://www.nippku.ac.jp/faculty/08/column/?p=71
研究者詳細 - 三宅 陽一郎
https://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=100002164
なぜ人工知能は人と会話ができるのか | マイナビブックス
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=77034


なぜ人工知能は人と会話ができるのか (マイナビ新書)

なぜ人工知能は人と会話ができるのか (マイナビ新書)

  • 作者: 三宅 陽一郎
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2017/08/30
  • メディア: 新書



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント